私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

植田フサ子
編集的先達:幸田文。熊本を愛し、言葉を愛し、編集を愛する。火傷するほどの情熱にきらり光る編集力、揺るがない正義感をもつライター兼編集者。常に多忙で寝落ちもしばしばなのはご愛敬。
【8/21開催★ISIS FESTA 番外編】朗読ライブin本楼~絵ものがたり音連れ夜行~
私たちはたいてい、幼い時期にいくつかの“ものがたり”に出逢う。 それは、親や祖父母が読み聞かせてくれる童話やおとぎ話だったり、意味も分からず口ずさむ流行歌だったり、親戚の集まりで大人たちが話す内緒話だったりする。 ものが […]
その涙は、師範代を咲かせるひとしずく――「鈴木康代」という土壌
それは、たまらずこみ上げた涙だった。 参加者や遊刊エディスト読者にはまだ記憶に新しい、9月10日・11日の第79回感門之盟。その2日目での鈴木康代だ。まったく思いがけない花束贈呈に、石楠花色のドレスを纏った女神は、胸を詰 […]
いま、存在の足は国に行かずに街に行き、街に行かずに店に行く。 では、存在の熱は、国になくて街にあり、街になくて店にあるか。 ――松岡正剛「店々抄」『遊』1003号より &n […]
【イシス祭@熊本】来て見てはいよ! 熊本「朝見世」モノヒト語り
●前口上● 九州のおへそ、熊本。 熊本は、東西南北どこさん行ったっちゃ、 よかとこ・よかもん・よかひとばかり。 なんでんなか日常のふとした瞬間に、 ハッと足の止まるごた美しか非日常と出合える街たい。 熊本の […]
もうすぐ2020年の夏が来る。思えば「いつもの春」には身を置けぬまま、戸惑いに時を奪われて過ぎた「コロナの春」であった。春夏秋冬。めぐる季節が人間の螺旋的な生命運動にも重要な律動を与えていたのだとあらため […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。