あのときも、山下洋輔のボレロだった。2020年5月30日、緊急事態宣言下に開催された44[破]伝習座のオープニングに校長松岡正剛が選んだのがこの曲だった。第78回感門之盟は、この曲にのせてコロナ禍を振り返る映像をプレイバックしながら始まった。
「リモートでも混じりあって、ルル3条を動かしまくって、あたりまえの世界を編集し続けてきました」
幕開けを担った局長佐々木千佳は、これまでの道のりを踏みしめるように語った。
今回の感門も、師範代と学衆が離ればなれになったまま。けれど、イシスは20年前からリモートだった。今日もZoomのむこうの学衆と、本楼にいる師範代が門を感じあう。
▲本楼には、千夜千冊エディションが一種合成されたレコードが飾られている。『方法生命』『仏漬け』『革命の電子』などなど。デザイナー穂積晴明の手によるこれらのあしらいにも要注目。
▼局長佐々木のファッション草子
「着物はもともとREMIX。リミックスを意識しすぎると野暮になるので」と正統派にまとめた局長佐々木千佳。履物屋を手伝っていたお母様のお見立てによる、由緒正しい甕覗色の結城の染に、街で見つけた黒地の羽織の取り合わせ。裾から襟元まで白の花が咲き乱れる。
写真:上杉公志
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]