冊師は「読み」の語り部だ。本を持たせれば「談(かた)り部」だ。”談然”に、”談漸”に、いや”談前”に、これが今読むべき「旬の推し本」です。「DANZENイシス」をキーコンセンプトに開催された「77感門」。タブロイド掲載の多読ジム企画「冊師談ZEN」、Season7の7人7冊を一挙大公開!
談前
スタジオ935 浅羽登志也 おんちゃん冊師
緒方壽人『コンヴィヴィアル・テクノロジー』 (ビー・エヌ・エヌ・2021/5/21)
今やAmazonで何でも買える。必要なモノも推薦してくれて超便利。でもよく考えると買わされているだけ。テクノロジーの便利さと引き換えに、われわれは人間本来の自由や創造性を失っているのだ。本書はコンヴィヴィアル(自立共生)という尺度で人とテクノロジーの関係を見直し、共に生きる方法を問い直す。目を覚ませ!
談涎
スタジオしゅしゅ 田中 睦 623冊師
田代親世『今日も韓国ミュージカル日和♪』 (双葉社・2021/6/16)
「韓国創作ミュージカル」には、韓国エンタメパワーのすべてがある。脳髄を揺さぶる歌唱力とキレッキレのアクション、ハングルを創製した世宗大王の生涯から「アーサー王伝説」「シャーロック・ホームズ」まで、なんでもかんでも約2時間の舞台芸術に仕上げてしまう力技。「韓ミューの沼」へようこそ。BTSに満足するな。
談然
スタジオ茶々々 松井路代 まつみち冊師
吉川一義『「失われた時を求めて」への招待』 (岩波新書・2021/6/22)
『失われた時を求めて』を読み通せないとお悩みの方に絶対おすすめ、全訳を果たした吉川一義氏の招待本だ。十九歳の夏から五十年読み続け、尽きぬ魅力がある物語。ユダヤ問題、サドマドヒズム、同性愛などすべて氏自身の疑問から発した読み解きで、写真や図版も強力援護になる。挫折上等。思い立った日が再読、多読の始まりだ。
談染
スタジオこんれん 増岡麻子 あさこ冊師
斎藤美奈子『挑発する少女小説』 (河出書房新社・2021/6/26)
少女小説の魅力とは何だろう。ヒロインのキャラクターや欧米の生活風景だろうか?彼女たちは不自由で、理不尽な環境にいるけれど、考える力を蓄えて自立していく。この姿に触発され、「自分の城」を持つことへ憧れた時間が蘇ってくる。少女たちはいつも読者自身が枠外へ飛び出すことを誘っている。「挑発」に乗るかはあなた次第だ。
談蝉
スタジオ彡ふらここ 福澤美穂子 ジロー冊師
穂村弘『これから泳ぎにいきませんか』 (河出文庫・2021/7/6)
他の人はどんなふうに本を読んでいるのだろう。歌人の穂村弘による書評や文庫解説を集めた本書は、漫画、詩歌、小説、エッセイ、ノンフィクション等、さまざまなジャンルの77冊が並ぶ。視点が新鮮で、驚きと笑いの連続だ。詩人の谷川俊太郎との読書対談も楽しい。本好きバンザイ。本を通して本を語る、多読が進む本である。
談繕
スタジオNOTES 中原洋子 ヨーコ冊師
ライザ・マンディ『コード・ガールズ』 (みすず書房・2021/7/20)
暗号解読という言葉は、常に人を魅了する。秘密を解く喜びと組織に貢献する喜び。第二次大戦中、米陸・海軍に雇われ、敵国の暗号解読を担ったアメリカ人女性たちがいた。その活躍で戦争は早期に終結した。戦後も守秘義務を守り、口を閉ざしてきたコード・ガールズに光を当てたノンフィクション。そうか、そうだったのか!
談漸
スタジオ凹凸 景山卓也 カゲ冊師
池上彰、上田紀行、伊藤亜紗『とがったリーダーを育てる』 (中公新書ラクレ・2021/8/6)
超理系という印象の東工大がリベラルアーツに力をいれて10年になる。理系と文系をクロスさせるだけでなく、生徒を信頼し、同調圧力に与しない教師が「とがる」ことを後押ししてくれる。とがってみてこそ、人の弱さを理解できる真のリーダーとなれる。子どもを丸くしてしまっていると思う大人にこそ読んでもらいたい。
Info
◉多読ジム season08・秋◉ 締切間近!!
∈START
2021年10月11日(月)
∈MENU
<1>ブッククエスト(BQ):児童書44冊
<2>エディション読み :『少年の憂鬱』
<3>三冊筋プレス :ボタニカルな3冊
∈URL
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:モーリス・メーテルリンク
セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向に目を光らせる。
「春秋社賞」発表! 著者本人がサプライズ講評!? 【春秋社×多読ジム】
多読ジムSeason12の多読コラボ 春秋社×多読ジムの「春秋社賞」を発表します。 これまで多読コラボでは「それチン賞」(太田出版)、「工作舎賞」を表彰してまいりました。『それはただの先輩のチンコ』(通称それチン)の […]
【多読ジム×MEditLab】お医者さんに読ませたい三冊 コラボ企画第四弾
金宗代(以下、金):多読ジム代将の金宗代です。コラボ企画第四弾について、小倉加奈子析匠と対話形式でご案内します。 告知記事「【多読予告】初夢は「一食二芸三白洲」 season13・冬」でもちょこっとお知らせしましたが、来 […]
村田沙耶香賞はいったい誰が手にするのか…!? 本日、多読ジムSP村田沙耶香篇の読了式が豪徳寺・本楼でおこなわれた。 読了式では、修了作品に対してアワードが贈呈された。アワードは、村田沙耶香さんご本人が選出す […]
【工作舎×多読ジム】「工作舎賞」発表! 田辺澄江インタビュー
多読ジムSeason11・夏(2022年7月11日~9月25日)では出版社コラボ企画第二弾が開催された。コラボ出版社は工作舎、トレーニングブックはメーテルリンク『ガラス蜘蛛』、桃山鈴子『わたしはイモムシ』、福井栄一『蟲虫 […]
㊗️『情歴21 電子版』、発売開始! DOMMUNEで記念イベント開催!!!!!!?
12月6日、『情報の歴史21 電子版』が発売されました。 書籍版『情歴21』がアップデートされ、「2021年」の年表ページを新規追加し、待望の「検索機能」「携行可能」がついに実現! 大好評「『情歴21』を読む」イベントの […]