中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
 
                                                                                 
        
        
         
                         
                木村久美子月匠は、[遊]物語講座の学匠をつとめる。しかしながら、2019年8月24日、豪徳寺の学林堂で催された師脚座にその姿はなかった。夏風邪により無念の欠席。十二綴は負の先払いからの船出となった。
 八田英子律師が木村学匠から託された言葉で座を開く。赤羽卓美綴師、吉村堅樹林頭のあいさつのあと、師範と師範代が近況と抱負を述べる。ここで4つの文叢名が発表された。
 ◇白鯨大地文叢    岩野範昭 師範代、前原章秀 師範
 ◇リリス草迷宮文叢  裏谷惠子 師範代、福澤美穂子 師範
 ◇ニルス吉里吉里文叢  猿子修司 師範代、小濱有紀子 師範
 ◇百日紅ギャツビー文叢 松井路代 師範代、森井一徳 師範
2つの文芸作品の一種合成によるネーミング。キャスティングこそがイシス編集学校の講座をマネージする肝である。各チームの師範と師範代が隣り合うように席替えする。
 冒頭、赤羽綴師が稽古の順番が大きく変わることを説明する。「書き手だけではなく、良き読み手を育てることも大切にしていきたい」。プロローグのお題の狙いを皮切りに、カリキュラムに沿って技法のレクチャーに入っていく。
 福澤師範がトリガーショット、小濱師範が編伝1910を語る。窯変三譚の落語解説が終わった頃、サングラスをかけた松岡正剛校長がすっと入ってきた。「そのまま続けてね」とくつろいだ様子で椅子にかける。森井師範が軽快にミステリー方法を列挙する。
 前原師範が幼な心のスコープの指南モデルを取り出し、手渡していく。岩野師範代と松井師範代は前綴の経験を重ねて応じる。裏谷師範代と猿子師範代はより叢衆に近い立場でクエスチョンを投げかける。稽古の取り組みやすさに目配りしながら、全員で細かな改変を検討する。
 あっという前に時間は過ぎて、いつの間にか、セミの声が止んでいる。吉村林頭の進行で松岡校長とQAを交し合う。地域に火をつける方法、日本語のアヤの起源、脳と文字と物語の変遷、等々。
午後8時、セッションは白熱を増す一方だ。「お弁当を出したら」と校長が促す。雑談(ぞうだん)の空気のなか、話題はますます万象へと広がっていく。

10月7日開講!物語講座第十二綴は只今受付中。
                            
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.56 読むこと、書くことの自由を妨げない指南というスタイル【田中優子学長講演】
8月2日、第73回全国作文教育研究大会(主催:日本作文の会)で、イシス編集学校の田中優子学長による講演が行われた。 講演のテーマは、『書くこと・読むことの自由を妨げない指南とは』。聴衆は、全国から集まった、作文教育に […]
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/8/25更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年8月25日更新 【Arch […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
 
                                                                                中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
 
                                                                                松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
 
                                                                                先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。