結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月1日に20周年を迎えた。現在開講中の第45期の師範代まで、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。
「iモード」サービス契約数が1000万突破。KDDIが発足、ジェイフォンが「写メール」を展開したころ、続く第2期も、1年間のLongプログラムとして開講。当時、編集工学研究所とも様々にコラボレーションしていたラジオ編集作家・デーブ川崎こと、川崎隆章師範代が登板されました。当所はお題ラウンジもまだなく、師範代には印刷物とCD-ROMでお題をお送りしていました。しかし、川崎師範代はCD-ROMの存在に気づかなかった。お題を写経のように、一字一句すべて手入力されていたという熱血エピソードが語りつがれています。北九州に所縁があり、今も九州支所・九天玄氣組で活動してくださっています。
…2000年09月27日
◉予想外ともいうべき師範代の指南力。ほとほと感心。これぞメテク。
0159夜:ジャン=フランソワ・リオタール『こどもたちに語るポストモダン』
…2000年10月27日
◎『知の編集術』冒頭に登場するイシスのセレブリティ
0197夜:米原万里『魔女の1ダース』
…2000年12月22日
>師範代これからメッセージ>
崖っ淵の時代が到来しました。情報世界の『動脈と静脈』をイシスで動かしましょう!
直立猿人教室 川崎隆章
Designed by 穂積晴明
【図版引用】
・三宅島空撮画像 from Wikipedia CC-BY3.0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:20140516%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%B3%B6.jpg
・Yoshirō Mori was inaugurated as Prime Minister on April 5, 2000 from Wikipedia CC-BY3.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yoshiro_Mori_20000405.jpg
・Wolfgang Schüssel from Wikipedia CC-BY3.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:W_Schuessel7.jpg
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
田中優子の酒上夕書斎|第二夕『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』ロラン・バルト(2025年6月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。