ISIS 20周年師範代リレー [第43期 阿曽祐子 どろんこ遊びのごとく学び遊ぶ

2021/12/20(月)09:30
img

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

 

◇◇◇

平成31年4月30日、第125代天皇が皇位継承、第126代天皇が即位した。と同時に、元号が平成から令和に変更され、日本は新しい時代を迎えた。世界では、2回目の米朝首脳会談がベトナムで行われ、米国大統領が初めて北朝鮮入り。香港では民主化デモが勃発、英国議会ではEU離脱が三度目の否決、ジョンソン首相が辞任。既存の流れを変えようと世界は地殻変動を起こしていた。

 

ちょうどこのころ、イシス編集学校では第43期[守]がスタートした。新しいウェブメディア「遊刊エディスト」立ち上げ準備のまっただなかでもある。この時、師範代として初登板したのが阿曽祐子師範代だ。松岡正剛校長から授かった教室名「どろんこコクーン」をこよなく愛し、土に触れ、大地に寝そべるフェチぶりを発揮。おさなごころ満載に、学衆がすくすく育つ教室環境をつくっていった。帰国子女のため自身の日本語力を気にしつつも、いちずに努力家ぶりを発揮し、めきめきと力をつけていった。花伝所では、もくもくと最後までやりきる姿勢が印象に残る。14[離]を経て、いまや初の師範ロールを担う存在だ。

 

他にも様々に編集力拡張に余念がない。世阿弥がテーマとなったころから輪読座に参加し、真摯にどんどんと図解を試す。また、関西の師範代の一人として、エディットツアーのオンラインサポートを行ったり、エディットツアーにご家族と参加したりと、積極的に編集力向上の機会をとらえて逃さない。どんな状況でも編集学校に関わろうとする深い情熱が、ますます阿曽師範代を輝かせている。

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

「令和」の幕開けとともに、勢いよく編集稽古に飛び込んだ勇者たち。七夕の神々にミメロギアを捧げ、猛暑も、東京2020のソゾロもさておき、駆け抜けた。そして、おとづれた「エディスト」という新語。この言葉とともに、次の未知へ羽ばたいていったのだ。

 

>これからメッセージ>

あらゆる生命のもつメタモルフォーゼの可能性に、方法で編集的世界観を届けてゆきたいです。

 

どろんこコクーン教室 阿曽祐子

 


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

師範代は編集工学の語り部

1707夜 マリオ・バルガス=リョサ『密林の語り部』

…2019年5月03日

◎衣裳フェチを長じてフランスのモード界に旋風をおこしたヒト

1714夜 永瀧達治『エルテ 幻想の世界を生きたアールデコの寵児』

…2019年7月10日

⦿徹底した「編集一途」ぶりに校長が感心したというこの人を。

1716夜 A・スコット・バーグ『名編集者パーキンズ』

2019年7月25日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

  • 松岡正剛 & ISIS co-mission

    目次 校長・松岡正剛 学長・田中優子 ISIS co-mission 今福龍太 ISIS co-mission 大澤真幸 ISIS co-mission 武邑光裕 ISIS co-mission 津田一郎 ISIS co […]

  • ISIS co-mission (イシス編集学校アドバイザリー・ボード)

    イシス・コミッション DO-SAY 2025年4月

    イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]

  • エディスト編集部のイチ推しセレクション [2025年3月]

    公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。   今回は、2025年2月に公開された記事の中から選ば […]

  • イシスDO-SAY 2025年4月

    イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。   少し早いですが、4月のDo-Sayをお届けします。   3月は日本中で多くの方々が年度末を迎えますよ […]

  • こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範が観る|追憶 ~イエズス会戦士たちの憧れと使命と苦悩~

    戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]