「ここに、ジャコメッティを描いてくれませんか」
吉村堅樹林頭のオーダーに応え、野嶋師範が筆ならぬチョークをとった。学林堂の黒板に、すらすらと鼻の高い男の横顔が描き出される。
10月3日(土)45[破]伝習座が始まる1時間前のこと、[破]の師範たちは、すでに準備も打ち合わせも終えたところだ。野嶋はこの日、文体編集術のレクチャーを担う。千夜千冊500夜アルベルト・ジャコメッティ『エクリ』を題材に、そこにあらわれている文体編集術をあらわしてゆこうという試みである。先日の20周年感門之盟で、太田香保総匠が「エクリあたりから、何かを引き受ける松岡校長の覚悟が見えてきた」と明かされた、あの『エクリ』だ。
レクチャーのステージは、学林堂の黒板前と決まった。そこに向けて、スポット照明も用意された。デザイナーの野嶋に何か描かせようという林頭の目論見で、黒板はきれいに拭きあげられている。
「おお、ジャコメッティだ!」「そっくり!」「さすが、ノッジー師範」の声のなか、カリカリとチョークは動き、独特の細長い人のフィギュールが並ぶ。450ページの本『エクリ』が横に置かれ、舞台装置が整った。
編集術BPTのP、プロフィールには「横顔」という意味もある。自ら描いたジャコメッティのプロフィールに見守られ、野嶋はイメージとメッセージの間にある切実に向けて、出遊する。
チョークを走らす野嶋師範。
「もうちょっと脚長い」という校長の声も。
撮影:福田容子師範
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 物語編集術体験ツアー 2月12日】 ストーリーテラーになろう!~型から跳び出す物語
世の中忙しく、みんな時間に追われ、映画を早送りで見る人が増えていると聞く。娯楽のための映画を早送りで見るくらいなら見なくていいんじゃないかと思うのだが、それでも見たいのか。…というところに一縷の希望を感じる。忙しいから […]
「必死の時間」はここにある! 49[破]アリスとテレス賞物語編集術エントリー
田中優子先生による50[守]特別講義(参加者130人超)が盛り上がる裏で、49[破]の学衆・師範代はアリスとテレス賞物語編集術エントリーに向けて、疾走中であった。 物語編集術は、英雄伝説の型をつかって3 […]
終演後の拍手に応える田中泯さんの手には、マイクがあった。 「初日があけました。もう、うれしくって…」 顔がほころんでいる。踊りの「外は、良寛。」を世に送り出した喜びを打ち明ける。ダンサーはあまりしゃべらないものだが […]
日本にちりばめられた師範代が本楼にむかって移動中、物語のようです。とは、11月26日(土)朝の白川雅敏師範の言葉である。セイゴオ知文術課題本『地球にちりばめられて』の多彩な登場人物たちが、いろんな国からアルルに大集合した […]
新・課題本はどれが人気?49[破]アリスとテレス賞エントリー終了
世の中に「〆切」というものがなかったら、いま存在する本は、半分くらいの量だったかもしれない。それくらい〆切の威力は大きい。本日11月13日(日)18:00、49[破]第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリー […]