感門之盟が終盤にさしかかる。
校長校話を継いで、壇上には八田英子律師が登場した。自身の地元である金沢にあやかって、選んだ衣装は加賀小紋。煌めくブルーの地に小花をあしらった着物でステージに立つ。
八田律師は、校長校話で取り上げられたさまざまな商品(オブジェクト)をベースに、「わたしたちの身に回りにある小さなものは、世界の断片に溢れている。それは角度や見方を変えると、得体が知れなくて不思議なものかもしれない。」と語る。
我々は本来、謎めいたアイブロウチップやコップ、電球を当たり前のモノとしか見ていないのではないか。コップは水を入れるだけでない。楽器や武器にもなることに目を逸らしてはいないか。
「マクロからミクロ、ミクロからマクロに視点を動かす。オブジェクトにこそズームインズームを繰り返し、編集力を鍛えるべきだ」と凛々しく告げる八田律師。
力強いメッセージを胸に加賀小紋に散らされた美しい花々に目を凝らし、想像を働かせてみると、いまこの瞬間に別様の可能性が生まれるかもしれない。
“あやか律師”の輝く瞳に肖りたいと、その場に集う誰もが願った。
増岡麻子
編集的先達:野沢尚。リビングデザインセンターOZONEでは展示に、情報工場では書評に編集力を活かす。趣味はぬか漬け。野望は菊地成孔を本楼DJに呼ぶ。惚れっぽく意固地なサーチスト。
【三冊筋プレス】植物と人が触れ合う、現代のユートピア(増岡麻子)
白洲正子もチャペックもウィリアム・モリスもメーテルリンクもみんなボタニストの編集的先達だ。<多読ジム>Season08・秋、三冊筋エッセイのテーマは「ボタニカルな三冊」。今季のライターチームはほぼほぼオール冊師の布陣をし […]
【Playlist】ultra soulな4選(増岡麻子) 1.おしゃべり病理医 編集ノート – 多読ジム「問診表」の極意 小倉加奈子さん 2.気まぐれな読書のしっぽを掴むために セイゴオ知文術必勝法【47[破]文体】 […]
【冊師が聞く05】 師範と読衆、仕事と編集。ポリロールの往来がわたしの読み書きを自由にする(増岡麻子)
多読ジムの名物冊師が”気になる読衆”にずばりインタビューする新企画「冊師が聞く」。 第5回のインタビュアーは増岡麻子冊師(スタジオこんれん)。Season06は無事に閉幕。最後の1か月はエディストでもおなじみの「三冊筋 […]
独読から多読、継続はチカラなり【多読ジム×読衆インタビューVol.2】
多読ジム、読衆インタビュー第二弾(第一弾はこちら)。season01からトレーニングに邁進中のゴールドメンバー。ジムの扉を開いたきっかけは、息子さんが通う学校だったという。 ―――――――――――――― […]
知覚×全身、読書尽くしの3カ月【多読ジム×読衆インタビューVol.1】
開講から2年目を迎える多読ジム。 「本を何となく読み進めてしまう」「文系(あるいは理系)の本が読めない」。 そんな読書癖の襟元を見直しながら、ジムに集う読衆たちは今日も本から本を伝い歩く。 多読ジム […]