遊刊エディストでは、本日から数日にわたり、開催を終えた会場の「参加者の声」をお届け!
どんな人が、どういうきっかけで、なぜ参加したのか。参加したことでどのような未知に触れ、これからどこへ向かうのか。
ETS参加をきっかけに、編集のその先へと駆けはじめた編集ランナーの動向に迫る。
【関連コース・イベント】
●イシス編集学校 第45期[守]基本コース
稽古期間:2020年4月20日(月)〜8月16日(日)
詳細はこちら(申込締切:2020年4月13日(月))
●3分で編集稽古が体験できるオンライン稽古「編集力チェック」
体験はこちら
●今後開催の「ISISエディットツアースペシャル」
・福島会場:3月8日(日)13:30〜16:00@ペントノート
・岐阜会場:3月29日(日)14:00〜16:00@ぎふメディアコスモス
・小田原会場:4月11日(土)13:00〜15:30@旧三福
・軽井沢会場:4月12日(日)14:00〜16:00@軽井沢町観光振興センター
詳細はこちら
●ワークショップでリアル編集体験ができる「エディットツアー」@豪徳寺(東京)
・3月10日(火)19:30〜21:30
・3月20日(金・祝)14:00〜16:00
・4月4日(土)14:00〜16:00
詳細はこちら
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
「反観合一」という方法で湯川秀樹を共読する【輪読座 第3輪】
「江戸時代の科学」「日本の科学百年」「空海の世界の構造と広がり」。 どれも湯川秀樹の著作タイトルである。湯川の「科学観」はこのタイトルにもありありとあらわれている。既存のステレオタイプな「科学」の概念の枠組 […]
次の舞台は宇宙へ!「日本のインターネットの父」が語る、インターネットの過去と未来【ISIS FESTA SP速報】
「インターネットが普及すると、ものごとは今までの10倍のスピードになる」 この表現は、比喩でも誇張でも、ましてや幻想でもない。実際に起こったことであり、わたしたちが今まさに体験していることである。 &nbs […]
「VUCA」という言葉がうまれて久しい。Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、世界や社会の将来が予測できな […]
教室を“見立て”れば世界が見える【49[守]伝習座 エディットNOW】
「枯山水」に「落語の扇」 「月見うどん」に「ごっこ遊び」 どれも身近な「見立て」である。 「見立て」は、日本で古くから培われてきた方法の代表格だ。イシス編集学校の松岡正剛校長は、「見立て」 […]
人間は「新奇性」に惹かれる 渋谷のスクランブル交差点の信号が青に変わる。反対側からは何十人もの群衆がどっと押し寄せてくる。その人の塊の中から、なぜだかあるひとりに視線がいってしまう。 その斬新 […]