遊刊エディストでは、本日から数日にわたり、開催を終えた会場の「参加者の声」をお届け!
どんな人が、どういうきっかけで、なぜ参加したのか。参加したことでどのような未知に触れ、これからどこへ向かうのか。
ETS参加をきっかけに、編集のその先へと駆けはじめた編集ランナーの動向に迫る。
【関連コース・イベント】
●イシス編集学校 第45期[守]基本コース
稽古期間:2020年4月20日(月)〜8月16日(日)
詳細はこちら(申込締切:2020年4月13日(月))
●3分で編集稽古が体験できるオンライン稽古「編集力チェック」
体験はこちら
●今後開催の「ISISエディットツアースペシャル」
・福島会場:3月8日(日)13:30〜16:00@ペントノート
・岐阜会場:3月29日(日)14:00〜16:00@ぎふメディアコスモス
・小田原会場:4月11日(土)13:00〜15:30@旧三福
・軽井沢会場:4月12日(日)14:00〜16:00@軽井沢町観光振興センター
詳細はこちら
●ワークショップでリアル編集体験ができる「エディットツアー」@豪徳寺(東京)
・3月10日(火)19:30〜21:30
・3月20日(金・祝)14:00〜16:00
・4月4日(土)14:00〜16:00
詳細はこちら
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。
「間論」から、編集的社会像のターゲットXへ【AIDA 第5講】
”松岡正剛の仕事が何より「編集的であること」を体現している” 昨秋スタートしたHyper-Editing Platform[AIDA]は、2月13日に第5講をむかえた。 来月の最終講に先立ち、座衆は「間論( […]
「再編集」の2021年へ。全国オンラインワークショップ「方法日本ETS」開幕!
半年に一度の方法の祭典、ISISフェスタ「エディットツアースペシャル(ETS)2021春」がいよいよ明日から始まる。 2019年夏、2020年春、夏に続いて4回目となるETS。全国各地で編集工学や方法につい […]
【輪読座】2021年は「21世紀の再編集」へ(「白川静を読む」第四輪)
21世紀から20年を過ぎた今、姿勢をただす 「小さな本ではありますが、私自身はずいぶん緊張しながら仕上げました。姿勢をたださなければ書けない、と感じたのです」 松岡校長は『白川静』(平凡社新書)のあとがきに […]
変異するのは新型コロナウイルスだけではない【34[花]敢談儀】
松岡校長による「花伝敢談儀」の書。だが、よくよく見てみると何か違和感がある。 「談」には三つの炎が燃えたぎり、「儀」には二つの人偏が対話しあう。「花伝」のまわりには朱が舞い、二つの炎では到底足らない方法への […]
人類は長らく社会文化的感染症にかかりっぱなしだった。 松岡正剛座長は、2020年の大晦日にクリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズの『人新世とは何か』を、2021年の年始にダン・スペルベルの『表象は感染する』を […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事