全国同時多発で打ちあがった編集の祭典「ISISフェスタエディットツアースペシャル(ETS)』。4月までに全国20か所を編集聖火ランナーがかけぬけてます。ここでは参加者の声を紹介します。
【Q.受講のきっかけは?】
友人がイシス編集学校の師範代をしており、誘われたのがきっかけです。
以前参加したISIS FESTAでの漫画本のDONDEN読み*で刺激を受けたこともあったので、参加を決めました。
もともと映画好きなので、今回のテーマが映画だったことも決め手になりました。
*DONDEN読みとは、1冊のマンガから、自分が関連づけた新書、文庫を2冊選び、3冊の本を紐づけて読む読書法。
【Q.エディットツアーを通じて得たこと、学んだこと、新しい発見はありましたか?】
通常ある程度情報をもって、読みたいと思う本を買うことが多いので、読む前に、「優しい本だな」とか「真面目そうな本だな」とか手触りや本から受ける印象を感じることが新鮮でした。
普段も目次や後書きなどを読んで本を選んでいるはずですが、目次からどのようなことを書かれているかを想像し、どこに自分の興味があるかを考えること、どのような背景の本かをちゃんと知ろうとすることを意外にしていないというのも発見でした。
映画のカット編集ワークでは、同じグループのメンバーの嗜好などを知り、くみ取りながらストーリーを作りあげていくこと、そしてその場にいるメンバーによって全然ストーリーが変わっていくことが面白かったです。
私はB級映画も割と好きなので、個人的には自分たちのグループで作ったストーリーも気に入りました。
【Q.今後にどう活かしたいですか?】
自分の知らない未知の本にもっと出会ってみたいと思いました。
また、ちょうど今、自室の本を整理しているので、もう一度それぞれの本のイメージを感じつつ、自分がその本が本当に好きなのかどうか選別するのに役立てたいと思います。
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
あれから525日が経ちました。遊刊エディストがオープンしたのは2019年9月3日のこと。この1年5ヶ月、毎日記事を更新しています。公開記事も970を超えて、ついに1000間近となってきました。来るべき1000記事目はど […]
『日本問答』から三年。松岡正剛校長と田中優子先生の『江戸問答』(岩波新書)がついに刊行された。本は31ページ増え、1ミリ厚くなった。帯は1.7センチ高くなり、帯文字は横書きから縦書きになった。松岡校長は腕組みの時に左腕 […]
史上初 松岡火元校長オンライン講評会14[離] 10shot
[離]史上初。第4週のあるお題に対して、松岡火元校長が離学衆一人一人にオンラインで直接講評するという。これは千離衆であれば「そんな贅沢なことを!」と指を咥えて羨ましがる大事件である。門外不出の[離]カリキュラムの一部の […]
2021年の10shotは初詣からはじめます。 「あけましておめでとうございます」1月5日 11:00AM 寒空の下、新年の挨拶を交わす。一行が向かうのは吉田松陰が眠る松陰神社。 豪徳寺から世田谷線に乗 […]
三日間の物語 10shot Clip 13[物語]蒐譚場・45[破]46[守]伝習座
物語というのは、ある生理的な人間の生き方、暮らし方の中でどうしても最低必要な函、パッケージ、フレームだろうと僕は確信しています。認知科学的にも、文化史的にも、様々な表象の歴史にとっても物語ほど重要なフレームはない。 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事