2020ETS編集聖火キャスト07「メキメキサクサクと脳の浄化」池上雅美さん(メイク講師・富山)

2020/03/06(金)10:20
img CASTedit

全国同時多発で打ちあがった編集の祭典「ISISフェスタエディットツアースペシャル(ETS)』。4月までに全国20か所を編集聖火ランナーがかけぬけます。ここでは開催終了会場の参加者の声を紹介します。

 

 

【Q.受講のきっかけは?】

 宍戸さんにお誘い頂き、今回初めてETに参加させて頂きました。わたしは、波動と浄化・メイク講師や美容の仕事をしておりまして、実は今、商品開発と新しいメニュー、新しい活動を作成している最中でした。そのタイミングで今回のお誘いを頂戴し、ワクワクな未知のヒントがあると思ったこと、編集工学世界をちょっと初体験してみよう!と思ったことが受講のきっかけです。

 

 

【Q.エディットツアーを通じて得たこと、学んだこと、新しい発見はありましたか?】

 編集とは?という問いに対して、わたしの中にあった『編集』への固定観念が存在していたようです。というのも、本や雑誌や映像をはじめとする編集だけにとどまらず、日常のあらゆる瞬間で編集を行っている、ということを知った瞬間、それらの観念が解放された感覚がありました。

 

 ワークを行って行く中で、更地からメキメキサクサクと高層建築が構築されていくスピード感と、異素材をパッチワークしていくような、意外性を伴った、まったくあたらしいモノが出来上がっていく工程を楽しむことができました。決められた時間の中で仕上げる、という凝縮した『動』のスリル感が面白いと感じます。

 

 また、参加者の皆さまと対話したり、作品を拝見する中で、チャーミングな斬れ味やクスッと笑える楽しさを垣間見て、ギャップの魅力も発見できました。

 

 

【Q.今後にどう活かしたいですか?】

 編集とは、『脳の浄化』だと感じました。脳が覚醒していくような感覚です。型の重要性を知り、そこからどう効率的に動いていくのか?ということを学べました。受講して学んだ知識を日常でスムーズに行えるように訓練し、取り入れていきます。そして、仕事面での商品やメニュー開発に早速生かしてまいります。この度は刺激的な体験をありがとうございました!

 

written by 藤田小百合

 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • ISIS co-mission (イシス編集学校アドバイザリー・ボード)

    イシス・コミッション DO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • 【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」

    松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]

  • イシスDO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。   梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]