全国同時多発で打ちあがった編集の祭典「ISISフェスタエディットツアースペシャル(ETS)』。4月までに全国20か所を編集聖火ランナーがかけぬけます。ここでは開催終了会場の参加者の声を紹介します。
【Q.受講のきっかけは?】
知人がSNSで案内していたのを見たのがきっかけ。
日ごろ、新規就農者たちが学ぶ場を運営しているなかで、編集の必要さを感じていたため。
【Q.エディットツアーを通じて得たこと、学んだこと、新しい発見はありましたか?】
編集で生み出す結果はコミュニケーションであり、リアリティがあれば本物と違っていて構わないということ。
事前に思い描いていた編集と実際の編集のワークは違っていて、いい意味での嬉しい発見でした。
【Q.今後にどう活かしたいですか?】
これからも編集は続けていくので、今回の体験を反映させたい。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。
約束をすっぽかす。目上の人に平気でくだけた言葉を使う。相手の親切に感謝の言葉も返さない。 そういう輩を「礼儀知らず」などというが、この「礼」の本来は、もしかしたら周王の統治システムにあったのかもしれない。 […]
「間論」から、編集的社会像のターゲットXへ【AIDA 第5講】
”松岡正剛の仕事が何より「編集的であること」を体現している” 昨秋スタートしたHyper-Editing Platform[AIDA]は、2月13日に第5講をむかえた。 来月の最終講に先立ち、座衆は「間論( […]
「再編集」の2021年へ。全国オンラインワークショップ「方法日本ETS」開幕!
半年に一度の方法の祭典、ISISフェスタ「エディットツアースペシャル(ETS)2021春」がいよいよ明日から始まる。 2019年夏、2020年春、夏に続いて4回目となるETS。全国各地で編集工学や方法につい […]
【輪読座】2021年は「21世紀の再編集」へ(「白川静を読む」第四輪)
21世紀から20年を過ぎた今、姿勢をただす 「小さな本ではありますが、私自身はずいぶん緊張しながら仕上げました。姿勢をたださなければ書けない、と感じたのです」 松岡校長は『白川静』(平凡社新書)のあとがきに […]
変異するのは新型コロナウイルスだけではない【34[花]敢談儀】
松岡校長による「花伝敢談儀」の書。だが、よくよく見てみると何か違和感がある。 「談」には三つの炎が燃えたぎり、「儀」には二つの人偏が対話しあう。「花伝」のまわりには朱が舞い、二つの炎では到底足らない方法への […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事