-
二次会に行く?花伝所に行く? 37[花]放伝式【79感門】
- 2022/09/11(日)13:01
-
放伝式の冒頭、本楼のカメラ前にたたずむのは突破したばかりの三名の学衆。三人とも、はにかみながらもやや緊張しているようだ。

――[破]という厳しい坂道を全力で駆け上がってきた彼らにはその勢いを止めることなく次の編集へ活かして欲しい。
そんな思いを伝えるために38期の花伝師範である江野澤と蒔田が彼らにマイクを向けた。
――[破]を終えてみて感じた変化は?
ある学衆は以前より相手の真意をつかむコミュニケーションができるようになったと言い、ある学衆は仕事のライティングの速度が上がった、と自身の変化に手ごたえを感じている。
松岡校長の仕事術が詰まっているのが[破]であれば、イシス編集学校の秘密が詰まっているのが[花伝所]だ。
二人のインタビュアーは今以上の手ごたえを感じるために、ぜひ花伝所へ!と呼びかける。
二次会に行くようなノリで花伝所に誘われた、と苦笑する学衆に対し、江野澤は「帰ってからもう一回出かけるよりも、そのまま行った方がいい」とにっこり。
そう、学衆たちはいつ気づいたかは知らないが、この集まりは「そういう」会なのである。
突破の先へ進んでさらに編集を極めて欲しい、と蒔田はインタビューを締めくくった。
そして深谷花目付からは「お題」という方法についてこんなミニリアルワークが差し出された。

手で自分の脚に触れたときに何を感じるか。
体温?脚の柔らかさや硬さ?生地の質感?丸み?
手を動かさずに感じられるのは体温ぐらいだが、他は自ら手を動かさなければ感じられない。これは自ら動かなければ「感」は得られないということだ。
お題には「与えられる(give)」もの、「発見する(find)」もの、「作り出す(make)」もの、の3つがある。
お題(=「問」)はいつも最初にあり、いつもそこから始まる。
そんな「問」を自ら見つけにいき「お題という方法」を深めていけるのが花伝所なのだ。
[破]という大きな壁を越えた諸君は勢いに背中を押されて、ぜひ花伝所の門を叩いて欲しい。