師範代・阿部幸織が問い続けたもの【79感門】

2022/09/10(土)17:30
img CASTedit

48[破]突破式。

原田学匠がこの先達文庫を読み上げたとき、誰に贈られるものかすぐにわかった。

「シード群生教室」の阿部幸織師範代へ。

 

ハイデガーの弟子であり恋人でもあったラディカルな思想家ハンナ・アーレントは、古代ギリシアのポリスで交わされたQ&Aの応酬に編集を見出していた。

 

そしてQ&AはQuestion&Edit(Q&E)へ。教室内で問いを発し続け、小さなシードから群生のように編集的ふるまいを発生させていったのが阿部だった。

 

 

問いが加速するきっかけのひとつは、ロール中に急逝した師範・渡辺高志の言葉だった。

師範代がリスクをとらなくてどうする?」。

そのとき迷いがふっきれたような風を感じたと、[破]番匠の野嶋真帆は壇上から語った。

 

阿部がEを返する。

「高志師範が亡くなった5月28日、師範が座っていたはずの空席を見つめながら、私は何かを引き受けなければと思っていました。実際は福田容子番匠が師範のロールも担ってくださいましたが、私も同じつもりで走っていた。

 

その文脈で50[守]師範という新しいロールが降ってきて、これは与えられた機会でもありますが、偶然は自分でも掴み行けることを体感した。

皆さんも同じ。自ら手を伸ばしたから掴めたとしか思えない偶然が、稽古中にたくさんあったと思います。

 

いま皆さんは、新しい偶然に手を伸ばしています。

 

教室も期も講座も超えて、お伝えします。進破を迷っているなら進破を。入伝を迷っているなら入伝を。

新しい偶然を皆さんはすでに掴んでいるはずです」

 

師範・渡辺高志からの「借り」、番匠であり師範でもあった福田容子からの「借り」、そして学衆たちからの「借り」をQ&Eに代えて、澄んだ声とまなざしで阿部は継ぎつないでゆく。

 

  • 羽根田月香

    編集的先達:水村美苗。花伝所を放伝後、師範代ではなくエディストライターを目指し、企画を持ちこんだ生粋のプロライター。野宿と麻雀を愛する無頼派でもある一方、人への好奇心が止まらない根掘りストでもある。愛称は「お月さん」。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。

山田細香

2025-06-22

 小学校に入ってすぐにレゴを買ってもらい、ハマった。手持ちのブロックを色や形ごとに袋分けすることから始まり、形をイメージしながら袋に手を入れ、ガラガラかき回しながらパーツを選んで組み立てる。完成したら夕方4時からNHKで放送される世界各国の風景映像の前にかざし、クルクル方向を変えて眺めてから壊す。バラバラになった部品をまた分ける。この繰り返しが楽しくてたまらなかった。
 ブロックはグリッドが決まっているので繊細な表現をするのは難しい。だからイメージしたモノをまず略図化する必要がある。近くから遠くから眺めてみて、作りたい形のアウトラインを決める。これが上手くいかないと、「らしさ」は浮かび上がってこない。