未知の体験について、あらかじめ形を与えてくれるのが物語の力だ。
2013年にCINRA.NETに取材されたときの、[遊]物語講座を率いる赤羽卓美綴師の言葉である。記事掲載から7年が経ったが、コロナ禍やリモートワークという未体験の日常と繋がった現在、物語がもつ力は今こそ求められている。
物語という回路は、実は一人ひとりの頭や心の中に埋め込まれており、人が3歳くらいの頃、略図的原型を持ちはじめる。「ブーブー」「マンマ」「ワンワン」など、単語ばかり話していた子供が突如「このブーブー、知ってるよ」などと話し始める。それまでに繰り返し発話していた言葉や記憶が、物語回路によってつながったのだ。
成長に従って、原型だった物語は新たな物語回路として形成されていく。前述したように、これから起こる自分の周りの出来事もひとつの物語と捉えていく。野球部で必死に練習をしている高校球児がいたとしよう。彼は、『タッチ』『MAJOR』といった漫画のサクセス・ストーリーや、甲子園予選で敗退し涙する球児の物語を見て、野球部員の青春ドラマのプロセスを知り、先の見えない自分の物語を前に進めるのだ。
そもそも情報は一面からでは語ることができない。同様に自己という存在も多面的に捉えていく「たくさんのわたし」が出入りして、「こうにもなれる」「ああにもなれる」という、あらゆる可能性を秘めている。野球部の物語以外にも恋愛ストーリー、家族との葛藤、友人との対話、内省する思索。自分自身の未知の物語を動的な可能性に向かわせるために、物語を編集し、動かし続ければいい。物語の型と編集力を携えれば、未来に向けた物語を自在に編んでいくことができるのだ。
「物語編集力」の真髄を極める[遊]物語講座は2020年秋に開講する。受講者の多くがイシス編集学校でもっとも面白い講座だと口々に語るのが物語講座である。それは、全ての編集術、編集力を動員して、リプレゼンテーションに向かっていくことであること、そして物語を書くことで偏狭な自己から解放されていくことが大きいだろう。[遊]物語講座についてはこちらから。
物語がもつ力に関心をもたれた方は、創世記からイシス編集学校にかかわっている赤羽綴師の編集観を、まずはCINRA.NETの記事でご覧いただきたい。
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
書籍を通じて「今」を考えるイベント「科学道100冊 2020-今知りたい、ウイルスと免疫の話」
「一体情報とはなにか。地球上の生命系の一角を占めている私たちが、この難しい問題を考えるには生命の起源に戻らなければならない。」 ツッカム正剛0034夜で松岡正剛校長が語った言葉だ。 COVID-19で多くの […]
漢字から日本のおおもとを探る!輪読座「白川静を読む」間もなく開講
イシス編集学校20周年記念輪読座は第1弾「世阿弥を読む」に続き、第2弾となる輪読座「白川静を読む」が10月25日(日)に開講する。「古」そのものに学ぶという、現代につながる世阿弥の稽古哲学の後は、漢字をたどって日本の起源 […]
【物語編集力シリーズ】物語づくりの「作用」と「報酬」は、[遊]物語講座にある!
[遊]物語講座を受講後に本格的な作家活動をしている人は何人もいる。その一人がファンタジーやSF作品を得意とする作家、王城夕紀さんだ。現役作家の王城さんに[遊]物語講座の赤羽卓美綴師がインタビューした。 & […]
「編集工学」を世に伝える最新作『才能をひらく編集工学』刊行!!
「才能」は「編集」でひらかれる。編集の可能性を一手に引き受けた書籍、『才能をひらく編集工学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が2020年8月30日に刊行された。 この世界の営みのすべては「編集」によって […]
物語は自由になる方法だ。といっても、物語を書いてスッキリする、というものではもちろんない。 イシス編集学校では物語編集技法を学ぶ機会がある。ひとつは応用コース[破]。物語母型にそって映画を翻案し、新たな物語を創出する。[ […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事