共憶、共譜、共筆、共読。編集工学研究所では、「Co-Edit Shelf(仮)」と題して、一畳サイズ(横90cm×縦180cm×奥行編集中)の”超本棚装置”を開発している。
「Co-Edit Shelf」の棚には、「今考えたい問い」と「今こそ読みたい本」が、デリバリーされる。たとえば、エルザ・スキャパレリと高野文子と宇野千代の時代を動かすショッキングな異才にあやかり、『雨月物語』と『パサージュ論』と『膜は生きている』で虚実皮膜の世界観に出入りする。毎月更新型で、私と国家、心とサブカルチャー、働くと環境など、さまざまなテーマをお届けする予定である。
本棚と人間との関係をアッとおもしろくする試みにしたい。IT社会、SNSセカイがここまで定着した世の中であればこそ、本と想像力の関係がずっとゆかいになるルール・ロール・ツールを提供したい。特にツールは、棚にさしかかった人々が、共にリミックスやインタースコアを起こすものを用意する。Qから新たなQが、Qから次なるEが動くための「プログラム」や「配信番組」の準備にとりかかっている。
本棚開発自体も、共奏を目指している。編集学校の先達や指導陣や学び手のみなさんと、問いづくりから選書まで、番組構成から新たなソフトウェア開発まで、イシスとEELのブックウェア実験の場を企みたい。
ヘッダー写真は、編工研エディターで、15離にエントリーして世界読書にいどむ山本春奈の棚イメージ図。本棚も場も、騒がしく!
[編工研界隈の動向を届ける橋本参丞のEEL便]
//つづく//
橋本英人
函館の漁師の子どもとは思えない甘いマスクの持ち主。師範代時代の教室名「天然ドリーム」は橋本のタフな天然さとチャーミングな鈍感力を象徴している。編集工学研究所主任研究員。イシス編集学校参丞。
【参丞EEL便#011】新社長就任 & アナロジカル・シンキングがひらく才能
”アナロジーは、個人の経験や記憶のデータベースと照合しなければ動きません。「何をもって何とみなすか」のあいだには、人それぞれの「ものの見方」が入らざるを得ないのです。そのため、10人いたら10人のアナロジーがある。だから […]
【参丞EEL便#010】近大ビブリオシアターPR映像②「DONDEN」
編集機密術35=ジグザグ、右往左往、アプト式、プロクロニズム、左見右見、リミックス、かわるがわる、オートポイエーシス、カットアップ。これ、みんな編集の極意。 近畿大学ビブリオシアター「NOAH33」の映像に […]
【参丞EEL便#009】近大ビブリオシアターPR映像①「NOAH33」
近畿大学ビブリオシアターのPR映像が完成した。 ビブリオシアターでは、学ぶこと、本を読むこと、つくることが一緒になる。1階のNOAH33は、日本人として、コスモポリタンとして、また地方人として、たくさんの私 […]
【参丞EEL便#008】微生物が発酵するがごとく。らしくあるためのルーツエディティング
”発酵文化は、21世紀日本の大いなる主題のひとつだろう。かつて「アメリカがシリコン・バレーなら、日本はエンザイム・バレーをこそつくるべきだ」と言ったことがある。エンザイム(enzyme)とは酵素のことだ。” 千夜千冊16 […]
【参丞EEL便#007】記憶としてのWEBへ、EELサイトをリニューアルする
「A面とY面のデュアルでいく。」 松岡校長初のレギュラー出演番組「関口宏の一番新しい古代史」(BS-TBS 毎週土曜昼12:00~12:54)では、日本の(天皇の)謎を解くには、物語的な『古事記』と編伝体の『日本書紀』の […]