ひとつ、「雲」という字は元々は「云」と書き、これは雲気たなびく下に、竜のくるっと巻いたしっぽが見えている形である。大昔、人々は雲の中に「竜」がいると考えていた。
来場者10万人を突破した福井県敦賀市「ちえなみき」で、「一文字の中のものがたり」をテーマに、ワークショップを開催した。ゲストは画工の金子都美絵さん。
福井県は白川静の出身地であり、金子さんは生涯のテーマとする白川静の漢字の世界を2000枚以上イラストにしてきた。松岡校長とも親しい(平凡社ライブラリーで2022年刊行・松岡正剛『白川静―漢字の世界観』の記事にも金子さんが登場された)
金子さんが用意したのは、「雲」「念」「究」「集」「進」「思」「想」という7つの漢字。そして、漢字にひそむ、それぞれの文字のものがたりである。
ふたつ、「念」という字の「今」は栓のついているふたの形で、「心」は心臓の形。ふたをして中のものを閉じ込めるように、心中に深くかくす、心中に深く思うことを「念」といった。
何千年にもわたって一文字の中に紡がれてきた物語が立ち上がり、それを見て聞いた参加者は、湧きあがったイメージや連想を組み合わせ、1冊の折本に仕上げた。(詳細の様子はEELサイトの記事から)
漢字カタカナひらがな混じりで、読み書き写されきた日本語の方法を、現代に持ち出だすための3つのヒントが、先日のAIDAシーズン3第4講で松岡座長から投げかけられた。ちえなみきでは、日本語としるしと本のあいだをつなぐワークショップやセッションが今後も行われる予定だ。
[編工研界隈の動向を届ける橋本参丞のEEL便]
//つづく//
橋本英人
函館の漁師の子どもとは思えない甘いマスクの持ち主。師範代時代の教室名「天然ドリーム」は橋本のタフな天然さとチャーミングな鈍感力を象徴している。編集工学研究所主任研究員。イシス編集学校参丞。
赤坂から、赤堤へ。 2012年12月、EELは6万冊の本と一緒に、赤坂から赤堤(最寄りが豪徳寺駅)へと引っ越しをした。知の移転を行った。 そこからちょうど10年、校長への献本や千夜本や、EELプロジェクト関 […]
【参丞EEL便#031】[AIDA]を一部公開、近大でDONDENフェス2022
堀江さんの連載・マンガのスコアで、「複雑な構図とアングルで構成された絵を、いきなり筆で描いていくのですから驚きます」と超絶的なカメラアイと技法が取り上げられた、漫画家・安彦良和さんがゲストで登場!! 近畿大学×編集工学研 […]
【参丞EEL便#030】『情歴21』電子PDF版、12月6日に販売!
①タブレットでみれる、②検索ができる、そして、③2021年の歴象もみれる。『情報の歴史21』の電子版が、いよいよ来週12月6日(火)にリリースします! 重さ1130グラム。判型19 x 3 x 25.7セン […]
2022年は、「情報の世紀」「光を追いかけて」「科学史タイムトラベル」の3テーマです。 日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所と本の可能性を追求する編集工学研究所による「科学道100冊」20 […]
福井県敦賀市の「ちえなみき」が活況だ。 オープンから2ヶ月がたち、地元の高校生や他県からの視察隊など、敦賀市人口(6万人強)をこえる方が来場した。波うつ本棚空間に入り込むと、さまざまな知恵を運んできた本との […]