9月20日、45[守]のトップホースが集う第74回感門記念セイゴオカップ(近大、出場4名=G1)が行われた。新型コロナウイルスの影響により無観客開催となったが、馬券の売上は絶好調。全国160名の卒門者がライブビューイングで見守った。
45[守]近大特別は、「Edit Japan 2020」の冠にふさわしく3頭が地名由来の名を背負う。
ザコバタロー(学衆10=大阪下町、速修)、スミレハナサク(学衆10=兵庫宝塚)、ミエコカタガミ(学衆10=三重県)だ。
V有力候補は2頭。ベテラン騎手岡本尚が手綱を取るザコバタローが、圧倒的経験と地の利で圧勝か。はたまた大舞台に強い野住智恵子騎乗のスミレハナサクが華麗に舞うのか。下馬評は割れていた。
青空にEdit Japanの白い旗がたなびく。鳴り響くファンファーレ。卒門式のゲートが開いた。
我先に飛び出したのは、ミエコカタガミだった。
「大阪は近畿です。三重県は近畿です。なので、ここは三重県です」
ジョッキー佐藤玲子は三段編法も高らかに宣言。
唯一現地入りした担当調教師山根尚子からは、出走前に「お前ら全員三重県な!」といななくミエコの様子が公開された。ミエコの大逃げで勝利は決まったかと思われた。
しかし、第4コーナーで事件は起きた。大外枠から、黄緑色の馬毛を揺らして1頭が駆け上がる。
テクノアフロル(学衆10=アフロ)だ。騎手西村慧が、知人のおしゃれアフロ作家に注文したという特製アフロの登場に、ゴール前は大混戦。
花が咲き、鳥が歌うアフロをまえに、ザコバタロー、スミレハナサク、ミエコカタガミもかわるがわるアフロに鞍替え。近大会場のウイニングランは、総アフロの喝采で幕を閉じた。
競馬監修・寸評:景山和浩
撮影・馬柱制作:木藤良沢
編集協力:福田容子
アフロ提供:西村慧
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【推しメン/14人目】編集者歴32年!アルク編集者・白川雅敏は、なぜイシス編集学校で師範を続けるのか
イシス編集学校では、いわゆる「書籍編集」「雑誌編集」の実務を学ぶ場ではない。ここで扱うのは、人間のすべての営みを対象とする広義の「編集」だ。しかし、学ぶ者のなかにも、指導にあたる者のなかにも、出版業界で編集に携わるプロが […]
【イシスの推しメン/13人目】神社好きの若きドクター・華岡晃生は、石川県で何を編集するのか
「健康格差」という言葉がある。所得や学歴、住む場所といった社会経済的な要因によって、健康状態が左右されてしまうという事実はWHOも認めるところである。では、人々が健康に過ごせるような社会をつくるためには、何を変えていけば […]
【イシスの推しメン/12人目】アイドルママは3児の母!産後セルフケアインストラクター・新井和奈が美しさを保つ秘訣
母は子を育てる。寝食を惜しんで、ありったけの体力と時間と愛情を子に捧げつづける。しかし、母になることが、自分の人生を諦めることであってはならない。シリーズ・イシスの推しメン12人目は、日本全国の悩める母たちと手を携え、「 […]
【申し込み開始!】法政大学前総長・田中優子氏がソロ講義 江戸の編集力を現代人が身につけるために
日本社会は停滞している。諦めムードが漂って久しい。戦争は続き、政治も変わらず、地球温暖化にも歯止めがきかない。山積する問題を前に、改革の掛け声よりもため息のほうがさきに出る。 イシス編集学校校長・松岡正剛は言った、「この […]
【イシスの推しメン/11人目】情報編集=人生編集?! ハレ暦案内人・藤田小百合はなぜ師範代を2年間続けたのか
人生とは、時間の積み重ねだ。人生を変えたいなら、時間を編集すればいい。イシス編集学校では、生き方を変える方法までも手に入るのかもしれない。シリーズ「イシスの推しメン」11人目は、自身で暦(こよみ)を作り、新たな時間感覚を […]