【感門ミステリー01】あなたは誰? 新師範代「天野陽子応援団」の謎

2020/03/17(火)22:18
img DUSTedit

 イシス初となった「ハイブリッド感門」。エディットカフェでは「イーてれ」として、副音声ならぬ副テキストライブが繰り広げられ、本楼と学林堂と校長書斎をカメラでつなぐ三元配信、そしてオンライン登壇はzoomでつないで中継。いずれも初物づくしのハイブリッド。裏方はトランシーバー12台で進行、タイムキープ、配信担当、登壇者確認の声が入り乱れたカオス状態であった。そこでは初物ならではのいくつものミステリーが生まれる。その裏方秘話を紹介しよう。

 
 天野陽子師範代がいない!
 感門之盟ハイライトとなる「新師範代の教室名発表」。コロナウィルスの影響で、今回の感門では、多くの新師範代がオンラインでの登壇となった。オンライン登壇者の確認は学林局 八田英子と感門団 後田彩乃のロールである。出番前に揃っているかを確認する必要がある。
 
 「天野さんが登壇者用のzoomに入っていません」。八田からシーバーに連絡が入った。「え!花伝所のラウンジで天野さんにアクセスするように連絡して」進行の吉村から指示が入る。八田は花伝所のラウンジに急ぎメッセージを入れるものの反応がない。電話も入れてみたが留守電だ。もうすぐ出番なのにどうしたのだろう。裏方スタッフに焦りがつのる。そのとき、配信担当の編集工学研究所 伊藤が何かを発見した。
 
 「視聴用アカウントの方に<天野陽子応援団>という人がいます!」。天野陽子応援団? それが天野陽子? 
 「天野陽子応援団って天野さんですかねえ」「確かに自分で自分を応援するというのもあるかもしれないよな」「有森裕子的な?自分で自分を褒めたいみたいな?」様々な憶測がシーバーに飛び交った。
 
 「応援団に天野さん本人か聞いてみて」。後田は「応援団」に個別でのチャットを試みようとする。登壇の出番が迫る。そのときだ。何事もなかったかのように天野陽子本人が涼しい顔で登壇者アカウントに現れた。ん?そうすると応援団は? 
 
 「天野陽子応援団は天野さんではありませんでした。坂根さんです」後田から一報が入る。坂根さんとは坂根真里さん。天野陽子師範代とは、同じ花伝所のむらさき道場で切磋琢磨をした。むらさき道場からでた唯一の新師範代を応援したいという気持ちでのハンドルネームだったのだ。晴れて命名された天野師範代の教室名は「分身リトム教室」。その名の通り、開講前から見事な「分身」で裏方にミステリーをもたらしてくれた。
 
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【オツ千ライブ!】9/9 20時より 1854夜 佐藤優『国家論』配信

    千夜千冊絶筆篇 1854夜 佐藤優『国家論』をオツ千ライブでおっかけ!  千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千!。1854夜 佐藤優『国家論』、オツ千LIVEを9/9 […]

  • 【速報】9/27(土)伝習座 無料生配信決定! 今福龍太登壇「花綵列島の新たなる憲法」

    伝へて習はざるか。  千夜千冊996夜 王陽明『伝習録』では、『論語』学而の「伝不習乎」を引いて、「伝習」の意味を説いている。雛鳥が飛び方を学ぶように、人が真似て、何事かに集中していくことが「習」の字には込められている […]

  • 【知の編集工学義疏】第3章 <情報社会と編集技術>のキーワード

    今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を述べること、疏とは注釈をつけ […]

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。