◉[序の序] イシスのトキワ荘?
多読ジムSeason9 が終了して3日後。「ご自身が書き上げた三冊筋プレスを、さらに推敲して遊刊エディストに掲載しませんか?」とお誘いがあった。
ホイホイと多読エディストラウンジに来てみたら、十数名が横並びでバリバリ推敲する、まさに「トキワ荘」かと見間違える環境だった。
拙文「【三冊筋プレス】ココロの隠し立ては青いふところ(大沼友紀)」の推敲をすすめる最中に「ご自身のすすめる『ヨットロック』のプレイリストをInfo(追加情報)としてつけてもいいですね」とアドバイスを頂く。
とはいえ、単なるプレイリストは面白くない、と天邪鬼に構想試作してみるうちに「三冊筋プレスの形式で書けるのでは?」と気づく。
ここに、三冊筋のスピンオフ版「三曲筋プレス」がうまれました。
◉[序] 「ヨットロック」のらしさ
「ヨットロック」は、柔らかいジャンルだ。
ヨットロックっぽいR&B を「ヨットソウル」と呼んだり、ヨットロックぽいけど若干異なるものも「ニャットロック(Nyacht Rock)」と呼んで傍らに置いておく。ふところが深い。あるいは、ぬるい。
ヨットロックの楽曲から3曲を選んで、それぞれに関係する3曲(ヨットロックでないものもあるが)をクエストしてみる。
◉楽曲をまねぶ 「愛ある限り」/キャプテン&テニール(*1)
ダリル・ドラゴンとテニ・トニール夫妻の男女デュオキャプテン&テニールが1975年にリリースした「愛ある限り」。この曲にインスパイアされなければ、マイケル・マクドナルドが1979年に発表したドゥービー・ブラザーズの「ある愚か者の場合」(*2)がうまれなかった。
「知ってるかい、ダリル、きみはぼくが<ホワット・ア・フール・ビリーヴス>を書くきっかけになった男なんだ。ほら、<愛ある限り>と感じが似てるだろ?」と言っていたよ、と書籍『ヨット・ロック』で、ダリルはマイケルに会ったときのことを話している。
「愛ある限り」は実はカバーソング。原曲はニール・セダカが1973年にリリース(*3)している。さらに、この曲にも元となる楽曲がある。ビーチ・ボーイズが1968年に発表した「ドゥ・イット・アゲイン」(*4)からインスパイアされたものだ、とニール自身がコメントしている。
真に独自性のあるものは「いかに真似されやすいか」なのだ。
アルバムリスト:
*1「愛ある限り(Love Will Keep Us Together)」/キャプテン&テニール(Captain & Tennille)のファーストアルバム。
*2「ミニット・バイ・ミニット(Minute By Minute)」/ドゥービー・ブラザーズ(Doobie Brothers )。「ある愚か者の場合(What A Fool Believes)」を収録。
*3「The Tra-La Days Are Over」/ニール・セダカ(Neil Sedaka )。「愛ある限り」を収録。ヨットロックではない。
*4「20/20 」/ビーチ・ボーイズ(Beach Boys)。「ドゥ・イット・アゲイン(Do It Again )」を収録。ヨットロックではない。
◉別カルチャーと遊ぶ 「ジョジョ」/ボズ・スキャッグス(*5)
『ジョジョの奇妙な冒険』は、登場人物名や彼らの使う能力(スタンド)の名称などをバンドやミュージシャン名、楽曲名をもとにして数多くつけている。ヨットロックでの例をあげると、第3部に登場する敵の1人「スティーリー・ダン」(*6)が、能力名に第7部の主人公の1人ジョジョのスタンド「タスク」(*7)がある。
まさにタイトルにも主人公の愛称にも含まれているのが、1980年にリリースしたボズ・スキャッグスの「ジョジョ」。
「ジョジョ」の由来は、ビートルズの「ゲット・バック」(*8)の歌詞から引用している。作者の荒木飛呂彦と大槻ケンヂとの対談に記録がある。この歌詞のジョジョはジョン・レノンだ、という説もある。
第6部の冒頭で、主人公(空条徐倫)は無実の罪を被せられるが、その罠をかけたのは彼女の恋人だった。ボズの曲の歌詞にあらわれるジョジョは、金持ちで優男で女ころがし(娼婦の元締めとも)。やんわりイメージが重なる。
ところで、ボズは「自分の音楽をヨットロックに当てはめられることが大嫌いだね」とコメントしている。
アルバムリスト:
*5「ミドル・マン(Middle Man)」/ボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)。「ジョジョ(Jojo)」を収録。
*6「ガウチョ(Gaucho)」/スティーリー・ダン(Steely Dan)。登場人物が使用するスタンド名「恋人(ラバーズ)」を連想させるジャケット。
*7「タスク(Task)」/フリートウッド・マック(Fleetwood Mac )。結成当初はずぶずぶのブルースだった。徐々に転身して本作はヨットロック。
*8「レット・イット・ビー(Let It Be )」/ビートルズ。「ゲット・バック(Get Back)」を収録。ヨットロックではない。
◉歴史をたばねる 「ヒューマン・ネイチャー」/マイケル・ジャクソン(*9)
キング・オブ・ポップのマイケル・ジャクソンとヨットロックの歴史を並べてみると興味深い。
1963年
マイケル、ジャクソン5に加入。
1969年
ジャクソン5、モータウンからアルバム「帰ってほしいの」*10でメジャーデビュー。
1972年
モータウンがデトロイトからLAに拠点を移す。これにより、ヨットロックを生む礎ができる。
1976年ボズ・スキャッグスのアルバム「シルク・ディグリース」*11に参加したスタジオ・ミュージシャン3人を中心として、TOTOを結成。
1983年
「聖なる剣」/TOTO*12がグラミー賞最優秀アルバム賞を獲得。「ヒューマン・ネイチャー」はTOTOのメンバーが作曲し、レコーディングもスタジオミュージシャンとしてサポートする。
1984年「スリラー」/マイケル・ジャクソンがグラミー賞最優秀アルバム賞を獲得。
2005年
ドラマ『ヨット・ロック』配信。とりわけマイケルと「スリラー」をネタにした第5話が好評であった。
2009年マイケル死去。
2010年ディスコ~ブギーリバイバル。
マイケルの死去により、改めて何度も彼の曲を聞く旧リスナーだけでなく、新しいリスナーも増えた。このことは、ヨットロック復活の遠縁であるように思える。
アルバムリスト:
*9「スリラー(Thriller)」/マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)。「ヒューマン・ネイチャー(Human Nature)」を収録。
*10「帰ってほしいの(Diana Ross Presents TheJackson 5 )」/ジャクソン5。ヨットロックではない。
*11「シルク・ディグリース(Silk Degrees)」/ボズ・スキャッグス。ボズの代表曲の1つ「ウィ・アー・オール・アローン(We’re All Alone)」収録。
*12「聖なる剣(Toto IV )」/TOTO。収録曲「アフリカ(Africa)」は全米シングル1位だが、ウィーザー(Weezer)が2018年にカバーした曲も全米1位になる。
Info
⊕多読ジム Season09・冬⊕
∈選本テーマ:青の三冊
∈スタジオゆむかちゅん(渡會眞澄冊師)
∈3曲の関係性(編集思考素):三位一体型
「愛ある限り(Love Will Keep Us Together)」/キャプテン&テニール(Captain & Tennille)
「ジョジョ(Jojo)」/ボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)
「ヒューマン・ネイチャー(Human Nature)」/マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)
「生命に学ぶ」
↓
【楽曲にまねぶ】
・ ・
・ ・
【歴史をたばねる】・・【別カルチャーと遊ぶ】
↑ ↑
「歴史を展く」 「文化と遊ぶ」
※編集工学の仕事の作法をもどく。
⊕参考資料⊕
∈ブログ:まいにちポップス(My Niche Pops)
「ある愚か者の場合(What A Fool Believes )」ドゥービー・ブラザーズ(1979)
∈遊刊エディスト:マンガのスコア
∈ローリング・ストーン・ジャパン誌
ボズ・スキャッグスが語るAOR 黄金期、ブルースの再発見「ヨットロックは大嫌いだ」
∈フォーブス・ジャパン誌
波が似合う爽やかな音楽? 米音楽シーンで注目の「ヨットロック」とは
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:モーリス・メーテルリンク
セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向に目を光らせる。
「春秋社賞」発表! 著者本人がサプライズ講評!? 【春秋社×多読ジム】
多読ジムSeason12の多読コラボ 春秋社×多読ジムの「春秋社賞」を発表します。 これまで多読コラボでは「それチン賞」(太田出版)、「工作舎賞」を表彰してまいりました。『それはただの先輩のチンコ』(通称それチン)の […]
【多読ジム×MEditLab】お医者さんに読ませたい三冊 コラボ企画第四弾
金宗代(以下、金):多読ジム代将の金宗代です。コラボ企画第四弾について、小倉加奈子析匠と対話形式でご案内します。 告知記事「【多読予告】初夢は「一食二芸三白洲」 season13・冬」でもちょこっとお知らせしましたが、来 […]
村田沙耶香賞はいったい誰が手にするのか…!? 本日、多読ジムSP村田沙耶香篇の読了式が豪徳寺・本楼でおこなわれた。 読了式では、修了作品に対してアワードが贈呈された。アワードは、村田沙耶香さんご本人が選出す […]
【工作舎×多読ジム】「工作舎賞」発表! 田辺澄江インタビュー
多読ジムSeason11・夏(2022年7月11日~9月25日)では出版社コラボ企画第二弾が開催された。コラボ出版社は工作舎、トレーニングブックはメーテルリンク『ガラス蜘蛛』、桃山鈴子『わたしはイモムシ』、福井栄一『蟲虫 […]
㊗️『情歴21 電子版』、発売開始! DOMMUNEで記念イベント開催!!!!!!?
12月6日、『情報の歴史21 電子版』が発売されました。 書籍版『情歴21』がアップデートされ、「2021年」の年表ページを新規追加し、待望の「検索機能」「携行可能」がついに実現! 大好評「『情歴21』を読む」イベントの […]