井上の<日本語の問題>には
どんな素材も主題も細部も吸収できる台所が用意されている。
◆千夜千冊0975夜『東京セブンローズ』
https://1000ya.isis.ne.jp/0975.html
かつて、松岡校長は作家の井上ひさしさんを連塾のゲストに迎え、日本語の未来について語りあった。光陰矢のごとし。今年、没後10年を迎える。
後を継いで劇団こまつ座をとりしきる娘の井上麻矢さんが、豪徳寺のイシス館に松岡校長を訪ね、井上作品の未来について助言を求めた。その対談が劇団機関誌『the座 no.102』(松岡×井上麻矢対談20190918)に掲載されている。
麻矢さんはイシス編集学校の学衆だ。父・ひさしさんから「松岡さんがやっている学校だからしっかり学びなさい」と背中を押されて受講した。第12期[守]の「胸中サンズイ教室」で、麻矢さんは常にトップ回答。
2017年のISISフェスタ「言葉と型」ではメインゲストとして登壇し、学んできた編集術を井上ひさしさんの演劇に重ねて語った。
ISISフェスタver.5(2017.3.11)
◎校長は井上麻矢さんのエッセイ『夜中の電話』も千夜千冊1625夜で紹介している。
https://1000ya.isis.ne.jp/1625.html
◎劇団こまつ座は、作家・井上ひさしさんの没後10年記念作品を公演中。9月は『日の浦姫物語』(9/6~23 紀伊国屋サザンシアターTAKASHIMAYA)。劇団こまつ座 http://www.komatsuza.co.jp/index.html
田中晶子
徹夜明けのスタッフに味噌汁を、停滞した会議に和菓子を。そこにはいつも微笑むイシス一やさしい花伝所長の姿があった。太極拳に義太夫と編集道と稽古道の精進に余念がない。
「わたしは◎◎氏のツンドク本です。主人の学生時代の友人から、主人のもとへ送られてきました。わたしは、なんと5年も眠っていたのですが、たった今、主人に叩き起こされました」。 軽井沢オンラインツアーに集まった12名は、早々 […]
「ここはかつて海でした」。 第二次世界大戦後の復興期に、鎌倉文化人たちが、鎌倉光明寺で始めた鎌倉アカデミア。その終焉の地、横浜市栄区に誕生した「さかえdeつながるアート」は、鎌倉アカデミアにちなみ、新しい時 […]
ISIS花伝所は過去450名余の突破者が通過した師範代の花道。この花ロードを巡ったのちの師範代ロールが“ イイことづくし” であることは、伝習座や汁講、感門之盟のモニタ画面にうつる姿を見れば一目瞭然、まずはジャイアンの「 […]
その日、若き音楽家はtoy pianoを携えてかけつけた。 エディットツアーのテーマタイトルは<月から発見☆編集の世界>、「月光に肖ったワークを」と天の啓示があったとか、なかったとか。 「月にあやかっ […]
「コメントが、とにかくアツかった」。 『科学道100冊』の仕掛人、理化学研究所(理研)・広報の望月達矢さんと編工研・チーフディレクター仁禮洋子は、プロジェクトの概要を一通り説明したあと、口を揃えて切り出した。11月12 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事