セクシードレスの美女にダンディなイケメン。そして、夜の本楼で怪しげな会話が。あったわけではない。
今夜の本楼で行われたエディットツアーのテーマは「色」。ナビゲーターは企業コンサルタントでカラーコーディネーターの資格ももつ江野澤由美師範代。8月12日には三軒茶屋の自身のサロンでエディットツアーを開催し、9月7日の感門之盟では司会の大役をつとめたばかりである。
9月10日のエディットツアーでナビゲーターをつとめる江野澤師範代
ミニワークは、自分を色に喩える「色っぽい私」で自己紹介。起業したばかりのビジネスマンは「私は徐々に深まっていくネイビーである」。ホテルマンを教育する専門学校の講師は「私は突き抜けるようなアフリカの空の青である」。という具合に色で表すことで、通常の自己紹介では語られない参加者のその人らしさが伝わる。
色のもつ「らしさ」からは、情報を「データ(data)」と「カプタ(capta)」の両面から扱う考え方を紹介した。ビッグデータ時代のいまは、1対1で確定される「データ」ばかりが偏重されているが、イシス編集学校ではデータとともに、感じ方や雰囲気といった解釈が多様になりうる「カプタ」も同時に編集対象としてみる。
最後のワークでは、本楼から「フィルター」をつかって収集した色情報を組み合わせて、秋の美味しそうなスイーツを演出した。そこでも秋がもつ情報を「プロトタイプ(類型)」・「ステレオタイプ(典型)」・「アーキタイプ(原型)」に分けて想定することで、オータムスイーツのアイデアを創出することが可能になる。
写真のようにカラーシートを使って発想された甘味は、「干しぶどうとフレッシュ巨峰のタルト」「マスカットゼリーアラモード」「秋栗饅頭」。色っぽい大人のスイーツが美味しくできあがった。
秋のカラーをいかしてオータムスウィーツを情報編集
———————
本楼でのエディットツアー、次回は9月21日(土) 14:00〜16:00。ナビゲーターは大学図書館で司書もつとめる米田奈穂師範代。詳細・お申し込みはこちら☞ https://es.isis.ne.jp/admission/experience
———————
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【参加者募集中】4/15(土)石井梨香のエディットツアー「見え方がかわる・自分をひらく・編集ではじめる」
木を見て森を見ず――細かなところに目が行き、全体像や本質が見えていないことを戒める言葉である。しかしこの世は多様で複雑だ。細部にこそ全体が潜んでいることもある。社会をつかまえるには、木も森も一緒にとらえることが必要だ。 […]
松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 4月3日は読書コース[多読ジム]の申し込み締め切り。 4月24日は応用コース[破]の開 […]
【連続開催】4/9藤田小百合の第一回「日本を感じる編集ワーク床の間編」
蔵・三棚・書院。これをイシス編集学校では、レパートリー・カウンター・トレイとも言う。 アーカイブした情報を一旦取り出し、仮置きし、そこから季節や時期、必要に合わせて取り出す。日本人は季節に応じて、情報を取り合わせるこ […]
【緊急開催】3/29久野美奈子の「編集的コミュニケーション」エディットツアー!
編集は対話から生まれる。 この「対話」を鍵に起業支援やコンサルティングを続けてきた師範代・久野美奈子が久々にエディットツアーを緊急開催する。今回のエディットツアーの仕立ても、久野のこだわり満載のものだ。 […]
【51[守]教室名一覧】おいでシナプス、カタルトシメス、一月二十五日も仲間入り【81感門】
第81回感門之盟も、いよいよ佳境を迎えている。最後にひかえた松岡正剛校長の講義”校長校話”の直前を飾るのは、シン教室名発表のコーナー「冠界式」だ。感門ツウの方は覚えているだろうか、これは49[守]のときに刷新されたコーナ […]