人気大沸騰中のISIS FESTAスペシャル「『情歴21』を読む」シリーズ。その第三弾のゲストが決定しました。
第一弾は『情歴』のヘビーユーザーを自称する文筆家兼ゲーム作家の山本貴光さんがフランスの文豪バルザックと格闘し、第二弾は社会学者の大澤真幸さんが中世の東西教会分裂から現代のウクライナ問題までを一気通貫する白熱講義を披露しました。そして、第三弾のゲストはついにこの方の登場です。江戸文化研究家の田中優子さんです。
山本貴光さんが『情歴』ヘビーユーザーなら、田中優子さんはイシス編集学校のヘビーユーザーです。基本コースの守、破、離、そして多読ジムや物語講座などほぼすべてのコースウェアをモーラし、編集学校内で「優子先生」の名前で親しまれています。法政大学総長の時代には「遊刊エディスト」のインタビューにも登場しました。
旧知の仲である松岡正剛校長は、千夜千冊0721夜『江戸の想像力』の中で田中優子さんの“19のぶっちぎり”を次のようにあらわしています。
①田中優子は山東京伝が熱燗でわかっている。
②次に『江戸の想像力』の序でスーザン・ソンタグのキャンプ・ノートを引いて、人工美意識過剰の18世紀の幕開けの枕としてその由来を援用したところが、二番に粋だった(第695夜参照)。
③三番、中野美代子にモテて、金沢の夜に上野千鶴子と花魁の妍を競い、女たちには度胸があると思われているのに、本人は伝法な愛嬌ばかりを気にしてきたというのが、いい。
④それから四番、歴史や現実の「全体」の病気に目を奪われず、たえず「異質」や「外部」や「部分」や「相対的なるもの」に注意のカーソルを動かしつづけているところ、それをサブジェクトなどという忌まわしいものなんぞで括らず、そこに及んだメソッドの意味を問いつつ切り刻んでいくところが、好きだ。
⑤五番目には、研究であれ仕事であれ付き合いであれ、準備と戦闘開始と後の祭りとがいちいち問われているのが、おもしろい。
⑥六番目、本書の題名ではないが、やっぱり想像力がいい。その想像力を繰り出す拠点が絞れていて、それでいて大きい。そこが評価されてよい。
⑦七番目に言いたいことは、田中優子は文体はコクがあるのにキレがある(笑)。
⑧ともかくも八番目、彼女はなにより「文の音の人」(あやのねのひと)であるだろう。
⑨九番に、まず廣末保がお師匠さんにいた。この人は「悪場所」や「悪所」を研究した人で、江戸社会の闇の文化(遊郭や芝居など)の専門家だった。
⑩そこで十番、これは邪推だが、そもそも田中優子は自分が影響をうけた相手に「きそひ・あはせ・そろひ」を挑みたいという、生まれながらの宿命的性癖の持ち主なのではないかと思われる。
⑪だからこそ、十一番、田中優子のコンセプトのひとつは「連」なのだ。
⑫十二番、しかしながら田中優子の身体感覚はリテラルというよりもヴィジュアルを得意とする。彼女にとってリテラルは技能、ヴィジュアルは官能なのだ。
⑬十三番、田中優子は枕絵がめっぽう好きな人である。きっと少女期に何かがあったのだろう。
⑭それゆえ十四番、「俗」が了解できない「聖」を嫌い、「聖」を許容できない「俗」にはいない。だから孤独な群衆の中などにはいずに、群衆の孤独の中にいる。
⑮しかし十五番、オヤジやオジンにモテまくっていて困っている。彼女は静かな暮らしがしたいのだ(と、言っている。モテなきゃこんなことも言わないかもしれないが)。
⑯十六番、編集工学研究所に事務を預けたのとはうらはらに、彼女には実はたいそうな事務能力がある。交渉能力も管理能力もある。
⑰十七番、繊細な度胸があって、臆病な勇気がある。だから過剰な江戸社会に咲いた“超部分”に振り向ける。
⑱そして十八番、これがふつうに田中優子の特色をあらわしてきたことだろうが、メディアの側から世界を考えることができる人である。世界をメディエーションの変化として捉える人なのだ。話してみてわかったのだが、彼女はそれを横浜の花街の中で少女時代に身につけた。
⑲最後に十九番、そういう少女のころのことを、小説なんぞに書いてもらいたい。
さて、田中さんと松岡校長には『日本問答』『江戸問答』(ともに岩波新書)という「問答シリーズ」があります。「第三弾 田中優子篇」では、その『日本問答』と『江戸問答』を『情歴21』と重ね、世界を横目に日本の近世と近代を対比ながら展開していきます。日本の伝統とは何か、日本が失ったものは何なのか。おそらく、かつてない「世界と日本の見方」が浮かび上がってくることでしょう。松岡校長が20番目の”田中優子さんのぶっちぎり”を発見する日もこの日かもしれません。
「ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む」は、古代から中世、近世、近代そして2020年まで古今東西様々なジャンルを見開きで一望できる『情歴21』という一大クロニクルに、どんな可能性があるのか、どのように使い倒すことができるのかをめぐって、さまざまなゲストが自らの方法を開陳するスペシャルイベントです。
「第一弾 山本貴光篇」「第二弾 大澤真幸篇」「第三弾 田中優子篇」に続いて、第四弾、第五段とシリーズ企画として毎月一回ほどのペースで続いていきます。さらに『情歴21』編集長の吉村林頭によると、書籍化の目論見もあるそうです。まだまだ見逃せない情歴プロジェクト、今後の展開もどうぞお楽しみに!
ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む 第三弾 田中優子篇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年4月10日(日) 14:00~16:30
■会場:
リアル参加:本楼(世田谷区豪徳寺)
オンライン参加:お申し込みの方にZOOM アクセスをお送りします。
■参加費 :
リアル参加:¥ 3,850 税込
オンライン参加:¥ 2,200 税込
■参加資格:どなたでもご参加いただけます。
■お申込み:以下よりお手続きください。
https://shop.eel.co.jp/products/detail/385
*プルダウンでリアル/オンラインをお選びください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:モーリス・メーテルリンク
セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向に目を光らせる。
【多読ジム×MEditLab】お医者さんに読ませたい三冊 コラボ企画第四弾
金宗代(以下、金):多読ジム代将の金宗代です。コラボ企画第四弾について、小倉加奈子析匠と対話形式でご案内します。 告知記事「【多読予告】初夢は「一食二芸三白洲」 season13・冬」でもちょこっとお知らせしましたが、来 […]
村田沙耶香賞はいったい誰が手にするのか…!? 本日、多読ジムSP村田沙耶香篇の読了式が豪徳寺・本楼でおこなわれた。 読了式では、修了作品に対してアワードが贈呈された。アワードは、村田沙耶香さんご本人が選出す […]
【工作舎×多読ジム】「工作舎賞」発表! 田辺澄江インタビュー
多読ジムSeason11・夏(2022年7月11日~9月25日)では出版社コラボ企画第二弾が開催された。コラボ出版社は工作舎、トレーニングブックはメーテルリンク『ガラス蜘蛛』、桃山鈴子『わたしはイモムシ』、福井栄一『蟲虫 […]
㊗️『情歴21 電子版』、発売開始! DOMMUNEで記念イベント開催!!!!!!?
12月6日、『情報の歴史21 電子版』が発売されました。 書籍版『情歴21』がアップデートされ、「2021年」の年表ページを新規追加し、待望の「検索機能」「携行可能」がついに実現! 大好評「『情歴21』を読む」イベントの […]
X’マス多読SP★村田沙耶香×松岡正剛対談!栄冠のサヤカ賞は?イベント申込開始
クリスマス・イブの12月24日、イシス編集学校の多読ジムSP「村田沙耶香を読む」の読了式を開催します。イベントの目玉はなんと言っても、村田沙耶香さんと松岡正剛校長が対談するスペシャル・セッション。本コースを受講していない […]