私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

ーー メディアが変化しているときに誰が何をしたのかもっと見た方がいい。
つい先ほど終了した「戸田ツトムのブックデザイン展オンライントークイベント」の終盤で松岡校長がそう話していた。
では、千夜千冊エディションが”写真”になるときは誰が何をして、どんな変化があるのだろうか。
「連塾」をはじめ長きに渡り、松岡正剛を撮影するプロカメラマンの川本聖哉氏。今期のHyper-Editing Platform[AIDA]のスチールも任されており、ここ数年は松岡著書の撮影も担当している。11月末日には過去3年間の著作を一気に撮影するという。なかなかお目にかかることのできない舞台裏。当日の撮影現場を10shotでお届けします。
この日は朝から一日がかりの撮影。午後からお邪魔すると本楼がすっかりフォトスタジオになっていた。千夜千冊エディションの関係線を考慮しながら丁寧に並べる太田香保総匠(右)と寺平賢司。
一旦並べ終えると本楼の照明を消し、いくつもの撮影用照明で本を照らす。影の写り具合や配置のバランスなど繊細な微調整をする川本さん。
「寺平さん、『宇宙と素粒子』を反時計周りで1、2分動かして」ファインダーを覗き、更に細かく本の顔をたたせる。
撮影・チェック、撮影・チェックを幾度と繰り返し、本の配置と使用するレンズを確定したら本撮影。僅かな違いを見極めて、18冊あるエディションのポジションを決めるのは至難の業。
次はバージョンを変えて、エディション総動員第2弾。大きなアクリル板が本の舞台となり、18人の役者が顔を揃える。
照明として懐中電灯が登場!ビニールを被せると柔らかな光となる。エディションたちを下から横から優しく照らす。
松岡校長も撮影現場にお立ち寄り。「本を開いて動きをもたせていい」と躍動感を演出する。
そして林朝恵師範による動画撮影。前から後ろ、後ろから前、そして蛇行しながら。息を飲み両腕を震わせながら一冊一冊を舐めるように撮る。
役者たちの顔もさる事ながら並んだ背中も美しい。それぞれ何のエディションだかおわかりだろうか。
エディションのあとは、英語になった『花鳥風月の科学』、中国語になった『国家と「私」の行方』、『編集手本』と撮影は続く。写真は蛇腹に開いた『編集手本』。
午前からスタートした撮影は集中力を持続したまま18時過ぎに終了した。ここまで照明や配置にこだわり尽くし本を撮影するのはここだけですよ、と川本さんは言う。
本にも表情がある。その表情はとても美しい。本が写真というメディアになるとき、そこには著者と作り手の想いと、その想いを理解するカメラマンといくつもの懐中電灯があった。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校の「イシス」とは古代エジプト […]
守破離まるわかり ー イシス編集学校コースマップ 吉村堅樹の編集解説#05
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校は、武道や芸道での修行における段階「守破離 […]
極める編集の仕上げ|[守]用法4 情報の表現 ー 吉村堅樹の編集解説#04
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
世界を編集する方法教えます|[守]用法3 情報の構造化 ー 吉村堅樹の編集解説#03
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。