ーー メディアが変化しているときに誰が何をしたのかもっと見た方がいい。
つい先ほど終了した「戸田ツトムのブックデザイン展オンライントークイベント」の終盤で松岡校長がそう話していた。
では、千夜千冊エディションが”写真”になるときは誰が何をして、どんな変化があるのだろうか。
「連塾」をはじめ長きに渡り、松岡正剛を撮影するプロカメラマンの川本聖哉氏。今期のHyper-Editing Platform[AIDA]のスチールも任されており、ここ数年は松岡著書の撮影も担当している。11月末日には過去3年間の著作を一気に撮影するという。なかなかお目にかかることのできない舞台裏。当日の撮影現場を10shotでお届けします。
この日は朝から一日がかりの撮影。午後からお邪魔すると本楼がすっかりフォトスタジオになっていた。千夜千冊エディションの関係線を考慮しながら丁寧に並べる太田香保総匠(右)と寺平賢司。
一旦並べ終えると本楼の照明を消し、いくつもの撮影用照明で本を照らす。影の写り具合や配置のバランスなど繊細な微調整をする川本さん。
「寺平さん、『宇宙と素粒子』を反時計周りで1、2分動かして」ファインダーを覗き、更に細かく本の顔をたたせる。
撮影・チェック、撮影・チェックを幾度と繰り返し、本の配置と使用するレンズを確定したら本撮影。僅かな違いを見極めて、18冊あるエディションのポジションを決めるのは至難の業。
次はバージョンを変えて、エディション総動員第2弾。大きなアクリル板が本の舞台となり、18人の役者が顔を揃える。
照明として懐中電灯が登場!ビニールを被せると柔らかな光となる。エディションたちを下から横から優しく照らす。
松岡校長も撮影現場にお立ち寄り。「本を開いて動きをもたせていい」と躍動感を演出する。
そして林朝恵師範による動画撮影。前から後ろ、後ろから前、そして蛇行しながら。息を飲み両腕を震わせながら一冊一冊を舐めるように撮る。
役者たちの顔もさる事ながら並んだ背中も美しい。それぞれ何のエディションだかおわかりだろうか。
エディションのあとは、英語になった『花鳥風月の科学』、中国語になった『国家と「私」の行方』、『編集手本』と撮影は続く。写真は蛇腹に開いた『編集手本』。
午前からスタートした撮影は集中力を持続したまま18時過ぎに終了した。ここまで照明や配置にこだわり尽くし本を撮影するのはここだけですよ、と川本さんは言う。
本にも表情がある。その表情はとても美しい。本が写真というメディアになるとき、そこには著者と作り手の想いと、その想いを理解するカメラマンといくつもの懐中電灯があった。
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
ISIS編集学校と松岡正剛の活動をフォトレポートでお届けする10shotシリーズ。あの日あの時の記憶をアルバムにして綴っていきます。 (画像をクリックすると記事にアクセスできます。レイアウトの都合上、PCからの閲覧を推奨 […]
桃色のパパゼリー、果物の匂いがついた香り玉、リカちゃん人形の靴、12色のサクラクーピーペンシル、長い髪の子がいつもしていた編み込み。私の幼少期はそういうものが世界の全てだったように思う。そうであれば幼な心をドライブにし […]
SCOOP!! マンガのスコア、江口寿史先生からコメント届く!!!
「江口寿史先生からリツイートされてます!」 今日は朝から事件だらけだ。48[守]では速修コース・臨間オチョコ教室がすでにワン・ツー・フィニッシュの卒門を決めたらしい。速修コースのスピード卒門に負けず、エディストでは異 […]
初雪にして都心では積雪10cmを超えた2022年1月6日。都内での降雪は2年ぶりだという。ゴートクジISIS館の年始会は「天から送られた手紙」とともにはじまった。 カメラを抱えながら伴走した年始会。2022年の10s […]
エディスト・クロニクル2021 #03 ウチとソトを飛び越えて
緊急事態宣言が全国的に解除され、師範代が1年半ぶりに本楼伝習座に帰ってきた。師範からの叱咤激励も、同期同士との励まし合いも、リアルで味わうのが初めての師範代にとってはリアル伝習座は大事件となった。 師範代がホームに戻 […]