コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

クリスマス・イブの12月24日、イシス編集学校の多読ジムSP「村田沙耶香を読む」の読了式を開催します。イベントの目玉はなんと言っても、村田沙耶香さんと松岡正剛校長が対談するスペシャル・セッション。本コースを受講していない方もオンライン視聴できるので、ぜひご参加ください。お申込み詳細はこちらです。
https://edist.isis.ne.jp/just/tadokugym-muratasayaka-special/
イベントは1)読了式、2)村田沙耶香さんによる「特別賞」発表・講評、3)村田沙耶香×松岡正剛校長【スペシャル・セッション】の三部構成です。
読了式では、現在進行中の多読ジムSP「村田沙耶香を読む」受講者の修了作品が公開され、優秀作品には村田沙耶香さんご本人が選出する特別賞「村田沙耶香賞」が授与されます。
上記リンク「遊刊エディスト」の記事に掲載しましたとおり、本コースの修了制作の形式は漫画でも写真でも詩歌でも絵画でも書評でもなんでもあり。自由なルールで、いわば村田沙耶香トリビュートのようなかたちをとるわけですが、いったいどんな作品が飛び出してくるのか。そして、栄えある村田沙耶香賞は誰が手にするのか。その様子はオンライン視聴でもご覧いただけるので、こちらもどうぞご期待ください。
村田沙耶香×松岡正剛のスペシャル・セッションでは、村田沙耶香を読むことの魅力、村田沙耶香という人間の魅力を松岡正剛校長がぞんぶんに引き出してくれることでしょう。二人の再会は雑誌「スタジオ・ボイス」(2017年10月号)の鼎談企画「来るべきエロス」以来のことです。この貴重な機会をぜひお見逃しなく!
Info
◉多読ジム スペシャルコース「村田沙耶香を読む」読了式◉
∈日時:2022年12月24日(土)14:00~17:00
∈出演:村田沙耶香(小説家、多読ジムスペシャル著者ゲスト)
松岡正剛(イシス編集学校校長)
∈プログラム:
1)読了式
2)村田沙耶香さんによる「特別賞」発表・講評
3)村田沙耶香×松岡正剛校長【スペシャル・セッション】
∈オンライン参加:3000円(受講生以外の方)
*お申込み後、zoomのアクセスキーをお送りします。
12月23日(金)18:00までにお申込みください。
∈URL:https://shop.eel.co.jp/products/detail/467
∈お問合せ先:イシス編集学校 学林局 front_es@eel.co.jp
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。