-
「集え!編集遊者諸君!」バジラ高橋と行く輪読クエスト《古河探訪篇》
- 2019/12/10(火)19:07
-
「編集は冒険から始まる」というが、知の冒険には読書が最適だ。イシス編集学校の輪読座はこれをディープに引き受けている。万葉集、空海、折口信夫、西田幾多郎、井筒俊彦などの「レジェンド級」知的モンスターを毎シーズン相手取り、己が知力と仲間の見方を総動員して読み倒すのである。そんなインテレクチャル・ダンジョンを案内するのは、バジラ高橋こと高橋秀元。オブジェクト・マガジン『遊』の立ち上げメンバーにして、図示解説の鬼。「彼の知力を前にしては学者が10人でかかっても敵わない」と松岡正剛に言わしめた、博覧狂気の編集導師である。
そんなバジラ高橋から日本中の編集遊者に対して、「緊急クエスト」の告知がなされた。2019年12月15日(日)、茨城の小京都「古河」にて、「輪読座スペシャル・フィールドワーク」が開催されるのだ。
古河は『万葉集』に「まくらがの許我(こが)」と詠まれた歴史ある土地だ。平安には剛勇・源頼政が支配した河港町。親鸞の一番弟子・西念坊の拠点が築かれ、江戸時代には関東有数の要塞都市として名を馳せた。そして、今シーズンのターゲット・熊沢蕃山が治水の偉業を成し遂げた土地でもある。
蕃山は日本陽明学を興したキーパーソンであり、幕末志士が国造りの上で依拠した実学思想の持ち主だ。そんな蕃山の思想と実践が折り畳まれた土地「古河」を、高橋が独創的な解説で案内する。「令和元年の終わりに、明治維新の精神の基盤となった「日本陽明学」の成果を見ておく必要がある。ぜひみんなに来てもらいたい。」と高橋は言う。「たくさん歩きます。歩きやすい服装・シューズでおいでください」。
参列希望者は、イシス編集学校・輪読座の受講経験に関係なく、1,500円(税別)で冒険に参加することができる。申し込みはこちら。
詳しい内容は案内状を確認されたい。

(「古河」の由来となった万葉歌碑)
★バジラ高橋からの案内状はこちら
・日程:2019年12月15日(9:00〜20:00)
・集合:9:16古河着の湘南新宿ライン宇都宮行
(恵比寿:07:59発/渋谷:08:02発/新宿:08:08発/池袋:08:13発)
・参加費:1,500円(税別)
・申し込み:https://shop.eel.co.jp/products/detail/166
・お問い合わせ:isis_editschool@eel.co.jp(イシス編集学校学林局)