-
この世に「ない」から、編集ワークする
- 2019/09/21(土)21:10
-
編集は不足から生まれる。
松岡正剛の『知の編集術』(講談社現代新書)の序文には3つのテーゼが記されている。編集は遊びから生まれる、編集は対話から生まれる、そして編集は不足から生まれる、である。
「不足」というと、時間がない、お金がない、人手がないと、つい不平不満がでてしまいそうなものだが、イシス編集学校では「不足」を編集エンジンだとみる。
たとえば、「あったらいいけどないもの」からは、新商品開発の発想が生まれる。コードレス掃除機やフリクションペンなどは、あったらいいけどなかったものだった。
一方、「なくていいからないもの」もある。ミニマリズムや断捨離をイメージするかもしれないが、企業やサービスは「ないこと」でブランディングしていることが多々ある。
無農薬の野菜や自然素材の化粧品などは最たるものだろう。
9月21日のエディットツアーのテーマは「「ない」からはじまる編集術」。
ナビゲートするのは国立大学図書館の司書であり、伝統芸能にも造詣が深い米田奈穂師範代。「ない」にこだわった編集ワークが連打された。
自己紹介は見立て。いまここに「ない」ものに自分を喩えてみる。
月見うどんもメロンパンも、枯山水も●●銀座も「ない」ことで想像力が起動する。
米田師範代による情報編集プロセスの絵。画力は「ない」。
つづく、ペアワークでは、相手の見立てを使った自己紹介からその人「らしさ」をとらえて、本楼の本をプレゼント。
そこでも本を贈られた参加者は、一冊の情報から自分に「何があったらいいけどない」のかを考えた。
最終プレゼンテーションのワークは、お互いに選んだ本2冊に本楼にあるオブジェを2+1して、いまはいない、会えないあの人へのギフトをつくり、ネーミングした。
樹木希林さんへの憧れを託した「黄泉がえり」。松尾芭蕉に贈る「未来の細道」。昔の自分に渡したい「過去を葬る」。この世ならぬギフトセットが3点仕上がった。
樹木希林に贈る「黄泉がえり」。太鼓の音で呼び戻すのか。
「昔の自分の過去を葬る」。境界を跨いで、その志を刺青する。
現代版・奥の細道を畏れ多くも芭蕉に手引きする。
不足があるから発想が生まれる。不足があるから前に進むことができる。自分に不足があると感じたとき、その瞬間が未知へ一歩を踏み出す時なのだ。
不足を言い訳にするのではなく、不足を編集力に変えていく。米田師範代のエディットツアーで、不足のもつ消極的なイメージは書き換えられた。