イメージはマネージできる。
10月1日のエディットツアーのテーマは「編集術でイメージの幅を広げよう」。ナビゲーターは金融業で企業研修プログラムを担当している渋谷菜穂子師範代。
まずは自己紹介。自分をお菓子に見立てて自分の「らしさ」を表現する。「見立て」はハイコンテクスト文化である日本が得意とする編集の一つである。何かに見立てることでイメージを相手に高速で伝えることができるのだ。その自己紹介を受けて、次のワークではペアワークで相手の「らしさ」に重なる本を本楼にある2万冊から1冊選び、贈りあう。
渋谷師範代による情報編集プロセスの絵。「らしさ」はなんとか伝わった。
最後はイメージを広げる編集ワーク「ミメロギア」。「ミメロギア」とは古代ギリシアの編集技法の「ミメシス(模倣)」と「アナロギア(類推)」を組み合わせたイシス編集学校独自の名物編集稽古だ。
例えば、「漱石・鴎外」という2つの情報が並んでいる。この2つに対角線を引き「出席をとる漱石・脈をとる鴎外」「ロンドンでウジウジ漱石・ベルリンでラブラブ鴎外」「冷ややっこの漱石・テリーヌの鴎外」など、一対の回答を作るプロセスで新たな関係性を発見していく。
今回のお題は「ラグビー・サッカー」。制限時間5分で出来上がった回答の一つは「ハカのラグビー・国歌のサッカー」。試合前後の式で結びつけ情報の切り口をあわせ、語尾を「カ」で揃え表現を整えた。
編集とは新たな関係を発見していくこと。新しい関係を見出すことでイメージの幅を広げていくことができるのだ。
今期ラストとなるエディットツアーは、10月12日(土) 14:00〜16:00に開催。詳しくはこちらへ。
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
ISIS編集学校と松岡正剛の活動をフォトレポートでお届けする10shotシリーズ。あの日あの時の記憶をアルバムにして綴っていきます。 (画像をクリックすると記事にアクセスできます。レイアウトの都合上、PCからの閲覧を推奨 […]
桃色のパパゼリー、果物の匂いがついた香り玉、リカちゃん人形の靴、12色のサクラクーピーペンシル、長い髪の子がいつもしていた編み込み。私の幼少期はそういうものが世界の全てだったように思う。そうであれば幼な心をドライブにし […]
SCOOP!! マンガのスコア、江口寿史先生からコメント届く!!!
「江口寿史先生からリツイートされてます!」 今日は朝から事件だらけだ。48[守]では速修コース・臨間オチョコ教室がすでにワン・ツー・フィニッシュの卒門を決めたらしい。速修コースのスピード卒門に負けず、エディストでは異 […]
初雪にして都心では積雪10cmを超えた2022年1月6日。都内での降雪は2年ぶりだという。ゴートクジISIS館の年始会は「天から送られた手紙」とともにはじまった。 カメラを抱えながら伴走した年始会。2022年の10s […]
エディスト・クロニクル2021 #03 ウチとソトを飛び越えて
緊急事態宣言が全国的に解除され、師範代が1年半ぶりに本楼伝習座に帰ってきた。師範からの叱咤激励も、同期同士との励まし合いも、リアルで味わうのが初めての師範代にとってはリアル伝習座は大事件となった。 師範代がホームに戻 […]