『スイミー』にはレオーニの根本哲学が潜んでいる。千夜千冊第179夜『スイミー』は、この物語の一般的な解釈を覆す。これはみんなで力を合わせようというだけの話ではない。個々の意識は群れ全体と共振し、有機的な意味をなす。「部分は全体を感じているはずだ」と。
レオーニは絵本作家として有名だが、その一方で、時空のあわいに棲む架空の植物を描いた緻密な研究書『平行植物』も著した。1980年、これを工作舎が翻訳・出版して話題となった。新宿駅から程近い損保ジャパン美術館で開催中の「みんなのレオ・レオーニ展」では、平行植物の絵画や立体作品『幻想の庭』も展示されている。
『平行植物』(レオ・レオーニ、工作舎)
松岡正剛校長と「間の本」をつくったとき、レオーニは「セイゴオ、次は二人で大人のための絵本をつくろう」と誘う。だが、残念ながら実現しなかった。二人の幻の絵本は「小石が語る」はずだった。展覧会場では小石どうしがお喋りしているキネティック作品がある。大事な秘密を分かち合っているようなひそひそ声は、何を語っているのだろう。「みんなのレオ・レオーニ展」は9月29日まで。
『間の本』
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
金色の雲間に、港へ到着した貿易船が見える。唐物屋の店先に並ぶのは、虎や豹の毛皮、絹織物や陶磁器。あちらこちらから、耳慣れない遠い異国の言葉の混じる賑わいが聞こえてくる。16世紀末から17世紀半ば頃の、スペインやポルトガル […]
引き寄せて結べば草の庵にて解くれば元の野原なりけり 今年は、諏訪大社の七年に一度の御柱祭の開催年だった。1200年以上の歴史があるというこの壮大な神事では、山から切り出した樅の巨木を氏子が曳い […]
水中に牡丹崩るる金魚かな 玄月 週刊誌に連載された松岡校長の「百辞百景 コンセプト・ジャパン100」が、フルカラー500頁の文庫本『見立て日本』となって蘇った。銀朱の鱗が光る可愛らしい金魚の写真をめくると、 […]
アゲハ蝶が庭の花の蜜を吸いにやってくる。翅の動きは人の呼吸に似て、てふてふと震えながら上下している。ギリシャ語で蝶はプシュケ。霊魂(プシュケー)を意味するという。日本でも古くからあの世とこの世を結ぶと考えられてきた蝶は、 […]
【速報 校長メッセージ】Q→Aの既知の世界からQ→Eへと羽ばたく蝶【79感門】
■感門之盟の由来とは? イシス館の階段をゆっくり下りてくる松岡校長を、井寸房が迎える。青白橡色の羽織を纏った校長は、今日開かれる感門之盟の由来について語りだした。4世紀半ばの魏晋南北朝の中国は、六朝とも呼ばれるダイバーシ […]