第72回感門之盟「十三[離]退院式」で贈られた特別賞受賞者をお伝えする。特別賞は、過去に同賞を受賞した千離衆から手渡された。
■小坂別当賞:絃燈院の中原洋子さん
■蜷川別当賞・倉田方師賞:逍応院の山田細香さん
■太田総匠賞:絃燈院の石輪洋平さん
■田母神方師賞:絃燈院の穂積晴明さん
なお、山田細香さんの二冠受賞は史上初となった。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
次の舞台は宇宙へ!「日本のインターネットの父」が語る、インターネットの過去と未来【ISIS FESTA SP速報】
「インターネットが普及すると、ものごとは今までの10倍のスピードになる」 この表現は、比喩でも誇張でも、ましてや幻想でもない。実際に起こったことであり、わたしたちが今まさに体験していることである。 &nbs […]
「VUCA」という言葉がうまれて久しい。Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、世界や社会の将来が予測できな […]
教室を“見立て”れば世界が見える【49[守]伝習座 エディットNOW】
「枯山水」に「落語の扇」 「月見うどん」に「ごっこ遊び」 どれも身近な「見立て」である。 「見立て」は、日本で古くから培われてきた方法の代表格だ。イシス編集学校の松岡正剛校長は、「見立て」 […]
人間は「新奇性」に惹かれる 渋谷のスクランブル交差点の信号が青に変わる。反対側からは何十人もの群衆がどっと押し寄せてくる。その人の塊の中から、なぜだかあるひとりに視線がいってしまう。 その斬新 […]
「受容」モデルとして千夜千冊を読む【48[破]伝習座 学匠メッセージ】
[破]は、世の中とともに揺れる 2019年は「ONE TEAM」「タピる」「令和」、 2020年は「3密」「鬼滅の刃」「オンライン◯◯」、 2021年は「リアル二刀流/ショータイム」「Z世代」「うっせ […]