アツいのはロウソクだけじゃない

2019/11/13(水)20:28
img

「コメントが、とにかくアツかった」。

 『科学道100冊』の仕掛人、理化学研究所(理研)・広報の望月達矢さんと編工研・チーフディレクター仁禮洋子は、プロジェクトの概要を一通り説明したあと、口を揃えて切り出した。11月12日から11月14日までパシフィコ横浜で開催されている第21回 図書館総合展トークショーでの一コマだ。次第に立ち見客が増えていく。60分のミニプレゼンコーナーのタイトルは「『科学道100冊 2019』の裏側、全部見せます!」。

左:仁禮洋子(編集工学研究所) 中央:望月達矢さん(理化学研究所) 右:モデレーターの木下通子さん(浦和第一女子高校 図書館司書)は科学道のサイトで記事連載中!

 

 

『科学道100冊』は「科学×本」のプロジェクトとして2017年にスタート、現在は428箇所、ジュニア版は757箇所の図書館や書店が参加している。今年からアニュアルに100冊を発表することも決まり、先だって本楼で合同記者会見も行われた。メディアの注目度も高い。



 2019年版のブックレットは、理化学研究所3500人全員に行った「あなたが思う科学道の本は?」「大人になる前に手にしてほしい本は?」といったアンケートへの回答がベースとなっている。アンケートに添えられたコメントからは選本理由だけでなく、「科学者への憧れは湯川さんの本から始まった」「一人の科学者との出会いが人生を変える」「ダ・ビンチのような現場の知を知るために、自分は臨床をしている」など、“本について語りたいぞ”という、研究者たちのパッションで漏れなく書かれていたという。

 このパッションが企画のキモとなり、時代を経ても古びない「科学道クラシックス50冊」、「わたしの科学道本」「博士の本棚インタビュー」の紙面となった。

 インタビューした仁禮は「読書の記憶を語ることで、人となりが引き出されてくる」とあらためて本の魅力を語った。理研の望月さんは「まずはブックレットを手にしてほしい。今後も心にひっかかるものに仕上げて、科学道の輪をもっと広げていきたい」と意気込んだ。



 『科学道100冊 2019』PDF



  • 田中晶子

    徹夜明けのスタッフに味噌汁を、停滞した会議に和菓子を。そこにはいつも微笑むイシス一やさしい花伝所長の姿があった。太極拳に義太夫と編集道と稽古道の精進に余念がない。