飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

田中晶子所長の開講にあたってのメッセージだ。32回目を迎えたISIS花伝所の入伝式が10月26日(土)13時にスタートした。入伝生、師範、学林局、校長が始めて顔を合わせ、道場での演習が始まる一座建立の場になる。
師範代は人の才能を引き出す。人と人、人と場のあいだを引き受けていく。複雑な社会、組織、課題、場をライブに生き生きと動かし、突破していく。そのために花伝式目を学んでいく。Living Editingという言葉を承けて、松岡校長は冒頭メッセージで「風・式・様・流・派・系」というキーワードを持ち出した。スタイル、モードを表現するものだが、そのなかでも特に校長が重要視しているのが、「風・式・様」の3つだ。これらを組み合わせて編集学校をつくってきたと言い切った。
40年近く前に編集した講談社の日本美術全集『Art Japanesque』(全18巻)で、校長は「ジャパネスク」という造語をした。ローマ風をあらわすロマネスク、アラビア式のアラベスク、ゴート人ぽい様にルーツをもつゴシック。日本風、日本式、日本様を考えたいということからつくられた言葉である。イシス編集学校には「オーケストラっぽい」もの、「らしさ」を考える編集稽古がある。歴史をがばっとつかまえる。経済とともに文化を語る。風向き、風格、風情を知的なものにまぜる。それを他者と交わし、学びを加速させていく方法を花伝所では学ぶことになる。
花伝所の名づけのもとである世阿弥の『風姿花伝』は、風を花としてどう伝えるかを問うている。世阿弥は是風が非風をつつむことこそ肝要とも記した。今期の入伝生は、都内図書館館長、ITサービス、証券会社、児童福祉施設、NPO法人など多様な属性をもつ20名。来年の春には師範代としての花を咲かせ、社会にLiving Editingを興していくことを志し、道場での演習が始まる。
吉村堅樹
僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。
【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる
松岡正剛が旅立って一年。 今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。 それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。 名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]
千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。
【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする
松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。
イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]
吉村堅樹による用法3解説「Analogical way is Dynamic way」
イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、編集術の骨法にあたる「情報の構造化」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵出し公 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。