指南とはそもそもどういうものだろう? 回答を送る学衆と指南を手渡す師範代はどのような関係なのだろうか?
そうした問いから始まった森由佳[守]師範は、第149回伝習座で師範代の構えを語った。
道に迷わないために南を示すという、中国の「指南車」が起源と示しつつこう続けた。
「学衆がお客さんで師範代は人力車なのか? そうではない。
また、師範代の力だけで南につくかというとそうでもなく、学衆は回答を繰り返すだけで動く電気自動車でもない。
つまり、学衆の力だけでも、師範代の力だけでもない。」
すると、学衆をいいかえるとどうなるだろう。
「学衆は車輪かな。自分で進まないといけないから。
ただ、車輪だけで動かないからエンジンが必要。
それは編集学校の仕組みそのもの。あるいは教室、問感応答返、先達が積み重ねた指南事例。
何よりその真ん中に松岡校長という超強力なエンジンがある。」
では、編集エンジンがあるだけでいいのか。そんな中で注意が必要なことがある。
「編集の力を直接車輪に伝えると動かなくなる。
だからその間にギア(歯車)が必要になる。
編集エンジンの動力を伝えるのが師範代なんじゃないかな。」
学衆は車輪、師範代がギア、車を動かすのが編集力。
「ギアにも色々ある。
ハイギアは高速道路や番ボーに。学衆を乗せていける。
だが、山道や手強いお題には、ローギアでじっくり時間をかけて登っていくことも必要。
38番のお題をいかに全部やっていけるように学衆さんの車輪を回して、編集エンジンをうまく伝えていくのが師範代の役割です。
ぜひたくさんのギアを持ち替えて、ギアチェンジしながら頑張ってください!」
と締めくくった。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
【第81回感門之盟】律走ダイバシティ Day2 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の2日目が終了した。公開された関連記事の総覧をお送りする。 結びと水引がつなぐ【81感門】 文:北條玲子 2冊を携え突破の先へ 49[破]先達文庫一覧 […]
【第81回感門之盟】律走エディトリアリティ Day1 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の1日目(2023年3月18日)が終了した。リハーサルの様子も含めて、これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 P1グランプリ迫る! 審査員発表! 文:中村 […]
律走するのは司会や感門団やカメラ部だけではない。JUSTエディストチームは記事を通じて律走する。 編集の国イシス・メディアである「遊刊エディスト」。その中でイシス編集学校の現場で起こっていることをその場で編 […]
【速報】イシス編集学校が「面影」を重視する理由(38[花]敢談儀)
Twitterの「View Count」導入をどう捉えるか 「情報の捉え方」がたった一人の判断で変えられてしまう。 「限られた基準」でしか評価がなされなくなる。 このような状況は誰しも避けたい […]
【速報】DOMMUNEで電子版『情歴21』記念イベントLIVE配信中!
2022年12月6日、「ジョーレキ」こと『情報の歴史21』の電子版が発売となった。 その「ジョーレキ」を使い倒し、遊び倒すライブイベントがDOMMUNEにてリアルタイムで開催中! […]