指南とはそもそもどういうものだろう? 回答を送る学衆と指南を手渡す師範代はどのような関係なのだろうか?
そうした問いから始まった森由佳[守]師範は、第149回伝習座で師範代の構えを語った。
道に迷わないために南を示すという、中国の「指南車」が起源と示しつつこう続けた。
「学衆がお客さんで師範代は人力車なのか? そうではない。
また、師範代の力だけで南につくかというとそうでもなく、学衆は回答を繰り返すだけで動く電気自動車でもない。
つまり、学衆の力だけでも、師範代の力だけでもない。」
すると、学衆をいいかえるとどうなるだろう。
「学衆は車輪かな。自分で進まないといけないから。
ただ、車輪だけで動かないからエンジンが必要。
それは編集学校の仕組みそのもの。あるいは教室、問感応答返、先達が積み重ねた指南事例。
何よりその真ん中に松岡校長という超強力なエンジンがある。」
では、編集エンジンがあるだけでいいのか。そんな中で注意が必要なことがある。
「編集の力を直接車輪に伝えると動かなくなる。
だからその間にギア(歯車)が必要になる。
編集エンジンの動力を伝えるのが師範代なんじゃないかな。」
学衆は車輪、師範代がギア、車を動かすのが編集力。
「ギアにも色々ある。
ハイギアは高速道路や番ボーに。学衆を乗せていける。
だが、山道や手強いお題には、ローギアでじっくり時間をかけて登っていくことも必要。
38番のお題をいかに全部やっていけるように学衆さんの車輪を回して、編集エンジンをうまく伝えていくのが師範代の役割です。
ぜひたくさんのギアを持ち替えて、ギアチェンジしながら頑張ってください!」
と締めくくった。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。
「間論」から、編集的社会像のターゲットXへ【AIDA 第5講】
”松岡正剛の仕事が何より「編集的であること」を体現している” 昨秋スタートしたHyper-Editing Platform[AIDA]は、2月13日に第5講をむかえた。 来月の最終講に先立ち、座衆は「間論( […]
「再編集」の2021年へ。全国オンラインワークショップ「方法日本ETS」開幕!
半年に一度の方法の祭典、ISISフェスタ「エディットツアースペシャル(ETS)2021春」がいよいよ明日から始まる。 2019年夏、2020年春、夏に続いて4回目となるETS。全国各地で編集工学や方法につい […]
【輪読座】2021年は「21世紀の再編集」へ(「白川静を読む」第四輪)
21世紀から20年を過ぎた今、姿勢をただす 「小さな本ではありますが、私自身はずいぶん緊張しながら仕上げました。姿勢をたださなければ書けない、と感じたのです」 松岡校長は『白川静』(平凡社新書)のあとがきに […]
変異するのは新型コロナウイルスだけではない【34[花]敢談儀】
松岡校長による「花伝敢談儀」の書。だが、よくよく見てみると何か違和感がある。 「談」には三つの炎が燃えたぎり、「儀」には二つの人偏が対話しあう。「花伝」のまわりには朱が舞い、二つの炎では到底足らない方法への […]
人類は長らく社会文化的感染症にかかりっぱなしだった。 松岡正剛座長は、2020年の大晦日にクリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズの『人新世とは何か』を、2021年の年始にダン・スペルベルの『表象は感染する』を […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事