偶然を必然にする! 世界が震え上がる今、イシス編集学校がどう世界を編集できるのかが試されている。
松岡正剛校長、指導陣、師範代、学林局が豪徳寺ISIS館に集合し開催されてきた伝習座の開催の危機が訪れた。
2020年3月28日(土)、豪徳寺ISIS館では4月20日に開講する45[守]の伝習座が行われる予定になっていた。
伝習座は、松岡正剛校長はじめ師範や師範代が集まり学衆に示すべき指南の方法をめぐる場だ。間もなく45[守]が開講するというのに伝習座を開催しないということは有り得ない。
日本は、いや世界は今、新型コロナウイルス感染の影響で日に日に状況が変化している。
東京都でも、不要不急の外出を避けるよう発表された。次に何が起き、どこに影響が出るのか分からない。
イシス編集学校にも、その影響が及び、「大勢の人数が集まる伝習座」に待ったがかかったのだ。
開催方法編集が行われ、伝習座はオンライン開催となった。
だが「集まることができないからオンラインで行う」といった安易な考えはイシス編集学校にはない。集まることができない不足から、いかに生き生きとインタラクティブな場にするかと、式次第内容、カメラの使い方、配信方法に…と編集が進んだ。
その中心にいるのは松岡正剛校長だ。
伝習座で行われる「校長講義」のリハーサルは伝習座前日の深夜に行われた。手元には手書きのレジュメ。真横に立てられたスケッチブックに、その場でサラサラと手書きで書き示していく。
「書いている手元もちゃんと映してね」と2台用意されたカメラに向かって松岡校長がディレクションする。オンラインだからこそ、いつも目にすることができない伏せられた手元も開けていくのだ。見え方、見せ方にも注意のカーソルが向き、念入りなリハーサルが深夜まで行われた。
伝習座当日になった28日。12時過ぎから師範のリハーサルがはじまった。45[守]それぞれの編集力がオンラインに集まっている。
世界に革命を起こす編集の新しいページが、伝習座から開かれていく。
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
書籍を通じて「今」を考えるイベント「科学道100冊 2020-今知りたい、ウイルスと免疫の話」
「一体情報とはなにか。地球上の生命系の一角を占めている私たちが、この難しい問題を考えるには生命の起源に戻らなければならない。」 ツッカム正剛0034夜で松岡正剛校長が語った言葉だ。 COVID-19で多くの […]
漢字から日本のおおもとを探る!輪読座「白川静を読む」間もなく開講
イシス編集学校20周年記念輪読座は第1弾「世阿弥を読む」に続き、第2弾となる輪読座「白川静を読む」が10月25日(日)に開講する。「古」そのものに学ぶという、現代につながる世阿弥の稽古哲学の後は、漢字をたどって日本の起源 […]
【物語編集力シリーズ】物語づくりの「作用」と「報酬」は、[遊]物語講座にある!
[遊]物語講座を受講後に本格的な作家活動をしている人は何人もいる。その一人がファンタジーやSF作品を得意とする作家、王城夕紀さんだ。現役作家の王城さんに[遊]物語講座の赤羽卓美綴師がインタビューした。 & […]
【物語編集力シリーズ】赤羽綴師が語る! 物語は未知にも形を与える
未知の体験について、あらかじめ形を与えてくれるのが物語の力だ。 2013年にCINRA.NETに取材されたときの、[遊]物語講座を率いる赤羽卓美綴師の言葉である。記事掲載から7年が経ったが、コロナ禍やリモートワークという […]
「編集工学」を世に伝える最新作『才能をひらく編集工学』刊行!!
「才能」は「編集」でひらかれる。編集の可能性を一手に引き受けた書籍、『才能をひらく編集工学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が2020年8月30日に刊行された。 この世界の営みのすべては「編集」によって […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事