[離]の指導陣は「火元」と呼ばれる。火元は入院した学衆に、時に厳しく、刻印されるような言葉を容赦なく手渡す。創を負い、失敗をし、離中で自信喪失する学衆も少なくない。
師範代育成コース[花伝所]で指南にあたり、まず「受容」の言葉を学ぶイシス編集学校の中にありながら、なぜ[離]はこのようなプログラムになっているのだろうか。
松岡校長が火元に託した3つの課題意識
2021年5月15日、第76回感門之盟「世界読書奥義伝 第十四季 [離]退院式」。
「『表沙汰では必ずや退院式では本楼でお会いしましょう』と誓いながら、またしても画面と画面の間で会うことになってしまいました。切ない14[離]ですね。」
太田香保総匠は、禁じ得ないおもいを言葉にする。つづいて、14[離]がはじまってまもなくの頃に松岡火元校長から火元に託された「3つの課題意識」を退院した学衆へ打ち明けた。
1.今の日本も世界も、ひょっとしたらイシス編集学校も「覚醒」が持続しなくなっている。14[離]の学衆の諸君も、覚醒しっぱなしでいてほしい。
2.社会の流動化・フラット化があまりに進んでいるために、「人並みでいい」「並でよい」と口にして、存在を縮退させたり沈潜させてしまっている。それではいけない。
3.昨今のSNSの影響か「たくさんのわたし」が矮小化しまっている。一人ひとりが例外的で、格別な「たくさんのわたし」になってほしい。
火元から学衆への痛みを伴う言葉は、この三つの意識から手渡されていた。
「本」が、ひとりではできない克服や何かに向かう目標をつくってくれる
こうした課題意識にはどのような大元があるのだろうか。
肺ガン手術から退院したばかりの松岡火元校長が、3階の書斎からZoom越しに、その呼吸とともに発する。
肺ガンにあたり、プロのチームが血糖値や麻酔の効き具合、あらゆるデータ情報をふまえて、手術・入院期間を完璧にコントロールして治癒に向かってくださった。これは僕ひとりの克服では到底無理です。
世界読書奥義伝もこのようなこと。「血糖値はこの本」「血圧はこのテーマ」「ヘモグロビンはこれ」といったように、あらゆる本が、ひとりではできない克服や、何かに向かう目標をつくってくれる。
こうした「本」とは、おそらく一生かかっても一割すらであうことができないだろう。火元校長のしつらえた[離]は、そうした「本」とであいつづけるプログラムであった。
そうして創をみたり長所をみたり、潤いを感じてみる。これが「世界読書奥義伝」という非常に珍しいやり方です。
努力がかたちになって報いる、退院式の一日を楽しんでほしいと思います。
司会を担うのは大久保佳代・桂大介の両右筆。退院を寿ぐ感門之盟がはじまる。
(左から)桂大介右筆(武臨院)、大久保佳代右筆(曵瞬院)、太田香保総匠
【世界読書奥義伝 第十四季 [離] 指導陣】
◆火元校長 : 松岡正剛
◆総 匠 : 太田香保
◆別当師範代: 小坂真菜美/倉田慎一(方師)
◆別 番 : 寺田充宏・小西明子
◆右 筆 : 大久保佳代・桂大介
◆析 匠 : 小倉加奈子
◆方 師 : 田母神顕二郎
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
次の舞台は宇宙へ!「日本のインターネットの父」が語る、インターネットの過去と未来【ISIS FESTA SP速報】
「インターネットが普及すると、ものごとは今までの10倍のスピードになる」 この表現は、比喩でも誇張でも、ましてや幻想でもない。実際に起こったことであり、わたしたちが今まさに体験していることである。 &nbs […]
「VUCA」という言葉がうまれて久しい。Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、世界や社会の将来が予測できな […]
教室を“見立て”れば世界が見える【49[守]伝習座 エディットNOW】
「枯山水」に「落語の扇」 「月見うどん」に「ごっこ遊び」 どれも身近な「見立て」である。 「見立て」は、日本で古くから培われてきた方法の代表格だ。イシス編集学校の松岡正剛校長は、「見立て」 […]
人間は「新奇性」に惹かれる 渋谷のスクランブル交差点の信号が青に変わる。反対側からは何十人もの群衆がどっと押し寄せてくる。その人の塊の中から、なぜだかあるひとりに視線がいってしまう。 その斬新 […]
「受容」モデルとして千夜千冊を読む【48[破]伝習座 学匠メッセージ】
[破]は、世の中とともに揺れる 2019年は「ONE TEAM」「タピる」「令和」、 2020年は「3密」「鬼滅の刃」「オンライン◯◯」、 2021年は「リアル二刀流/ショータイム」「Z世代」「うっせ […]