「VUCA」という言葉がうまれて久しい。Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、世界や社会の将来が予測できなくなっている状態を指す。
この用語がビジネスや一般に浸透しはじめてから十年ほど経つ。もしかしたらバズワードとして消費された過去の言葉になりつつあるかもしれない。
しかし、実際の社会はますます「VUCA」の様相を呈している。いまだに収束しない新型コロナパンデミック、ロシアによるウクライナ侵攻、消費者物価のインフレの世界的な加速が押し寄せ、社会はますます掴みにくくなり、世界モデルは摩耗するばかりである。
◆◇◆
二〇二二年六月一一日、午後〇時〇〇分。
松岡正剛火元校長によって一灯の火が燈された。一年半に一度の[離]の開院である。
事前課題を経て、十五季[離]の入院を許可されたのはわずか二八名。
イシスの[離]は、その始まりの時から、過剰なカリキュラムのもと莫大な量のお題を学衆に課してきた。学衆は、古今東西の多様な“知”のモデルと方法が凝縮された「文巻」を通じて、より自由で冒険的な「世界」の読解へ挑む。八月下旬には、火元校長直伝の講義と指導陣とのディスカッションで学びを深めるリアルセミナー「表沙汰」も組まれている。
世界の知へ真正面から向き合うゆえに、入院中は創や火傷は必須。体当たりの学衆の稽古を「火元組」と呼ばれる指導陣が過酷・過密・過激かつ高速に焚き付けていく。こうした[離]のルル三条にも、劣化する世界観の再編集にはそれだけの速度・密度が必要だという、火元校長の意図が投影されている。
残念ながら、いま、世界は摩耗しつつあります。それなのに世界観が劣化したままなのですね。だからせめて諸君は、編集的世界観の可能性を確信してほしい。
ー松岡正剛火元校長
「文巻」の最初の配信から一時間あまり。渾在院の学衆二名から最初の回答が届く(と書いているあいだに、別当師範代からの指南ともう一名の回答が続く)。
ますます混迷するVUCAな世界の中、松岡火元校長の燈した火の継承はすでにはじまっている。
【世界読書奥義伝 第十五季 [離] 指導陣】
◆火元校長 : 松岡正剛
◆総 匠 : 太田香保
◇律相院(りっそういん)
◆別当師範代: 寺田充宏
◆別 番 : 大久保佳代
◆右 筆 : 梅澤光由
◇渾在院(こんざいいん)
◆別当師範代: 小西明子
◆別 番 : 桂 大介
◆右 筆 : 小川玲子
◆析 匠 : 小倉加奈子
◆方 師 : 田母神顯二郎・小坂真菜美
二〇二二年五月七日の別当会議。松岡火元校長は、[離]のために自ら書き下ろした「文巻」の編集的世界観を、指導陣「火元組」へ直伝した。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
「反観合一」という方法で湯川秀樹を共読する【輪読座 第3輪】
「江戸時代の科学」「日本の科学百年」「空海の世界の構造と広がり」。 どれも湯川秀樹の著作タイトルである。湯川の「科学観」はこのタイトルにもありありとあらわれている。既存のステレオタイプな「科学」の概念の枠組 […]
次の舞台は宇宙へ!「日本のインターネットの父」が語る、インターネットの過去と未来【ISIS FESTA SP速報】
「インターネットが普及すると、ものごとは今までの10倍のスピードになる」 この表現は、比喩でも誇張でも、ましてや幻想でもない。実際に起こったことであり、わたしたちが今まさに体験していることである。 &nbs […]
教室を“見立て”れば世界が見える【49[守]伝習座 エディットNOW】
「枯山水」に「落語の扇」 「月見うどん」に「ごっこ遊び」 どれも身近な「見立て」である。 「見立て」は、日本で古くから培われてきた方法の代表格だ。イシス編集学校の松岡正剛校長は、「見立て」 […]
人間は「新奇性」に惹かれる 渋谷のスクランブル交差点の信号が青に変わる。反対側からは何十人もの群衆がどっと押し寄せてくる。その人の塊の中から、なぜだかあるひとりに視線がいってしまう。 その斬新 […]
「受容」モデルとして千夜千冊を読む【48[破]伝習座 学匠メッセージ】
[破]は、世の中とともに揺れる 2019年は「ONE TEAM」「タピる」「令和」、 2020年は「3密」「鬼滅の刃」「オンライン◯◯」、 2021年は「リアル二刀流/ショータイム」「Z世代」「うっせ […]