20周年感門は校長校話「EDIT JAPAN 2020」でフィナーレを迎えました。
終了後のオンラインでは見られない余韻に浸る東京会場の様子を写真でお伝えします。
【拍手で労い・寿ぐ】
「みんな、おつかれさま」松岡校長(右の柱に隠れている)の労いの言葉に拍手がおこる。
【ブレイクアウトルームに集う】
ブラウザ越しの対話は22時近くまで続いた。
【来期へ向かう】
本楼につどう新師範代たち(右側)による記念撮影。心は既に46[守]へ。
【裏方も表へ】
ここに載せきれない方々が、ビデオやZoom、チャット、イーてれ、ドラム、エディスト等を通じて、みなさんの感門をご一緒していました。
【校長と局長と】
松岡校長が総合司会をつとめた佐々木局長を労う。
みなさま、感門おめでとうございました!
また次の門でお会いしましょう!
【20周年感門之盟の関連記事執筆のエディストライター(敬称略)】
[九州・耶馬渓会場]
●石井梨香
●田中さつき(一部記事執筆)
●三苫麻里(一部記事執筆)
[大阪・近畿大学会場]
●梅澤奈央
●福田容子(企画編集・写真)
●木藤良沢(写真)
[本楼・オンライン]
●増岡麻子
・エディスト編集部(金宗代・後藤由加里・松原朋子・上杉公志)
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
【速報】イシス編集学校が「面影」を重視する理由(38[花]敢談儀)
Twitterの「View Count」導入をどう捉えるか 「情報の捉え方」がたった一人の判断で変えられてしまう。 「限られた基準」でしか評価がなされなくなる。 このような状況は誰しも避けたい […]
【速報】DOMMUNEで電子版『情歴21』記念イベントLIVE配信中!
2022年12月6日、「ジョーレキ」こと『情報の歴史21』の電子版が発売となった。 その「ジョーレキ」を使い倒し、遊び倒すライブイベントがDOMMUNEにてリアルタイムで開催中! […]
「見立て」で新たな概念工事を【50守伝習座 学匠メッセージ】
転じる〜コロナ社会の自縄自縛から再編集へ〜 2022年日本。12月に入るやいなや、全国的な寒波が到来した。季節が動いた。 2020年春のコロナ禍からおよそ3年。手探りだったオンラインにも慣れ、コロナ状態での講座にもプ […]
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
2022年10月22日、38[花]入伝式がスタートした。校長 松岡正剛の開幕メッセージをお届けする。 37[花]では「現代を乱世」と捉え、南北朝の乱世を生きた世阿弥にあやかる方法を紹介した松岡校長。今期は「 […]
【受付開始】10/30〜輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」情報公開&申込受付中!
10月30日(日)より輪読座 日本哲学シリーズが開座する。この秋のテーマは「三浦梅園『玄語』を読む」に決定し、情報公開とともに受付がはじまっている。 輪読座では、これまで古事記・日本書紀、万葉集、空海、世阿弥、西田幾 […]