鳴りやまない編集、止まらないマグロ。
2日目の感門オープニングは「朝生♪群島Eツアー」。
東京本楼スタジオを拠点に、ズームイン朝ばりに仙台・名古屋・耶馬渓・大阪へ中継をバトンする。開始直後、大阪チームは焦っていた。事前の予想に反し、濃密な語りが続いたからだ。
大阪チームは、ビブリオシアター前にスタンバイするなり、7名でマグロを装着。本日21日(祝)に近大コーナーで司会を務める川野貴志は、きりりとスーツ姿で決めていた。頭にはいちだんと大きいマグロ。背広にマグロ、そのミメロギアに一同は節操もなく笑う。道行く学生が、足早に遠のく。
野嶋真帆がつぶやいた。「こいしい背広・おいしいまぐろ」
そして番ボーが始まった。
「舶来の背広・さすらいのまぐろ」「ぴちぴちの背広・ビチビチのまぐろ」一列に並んだ指導陣がつぎつぎにミメロギアを繰りだす。
直前まで全力で番ボーに興じ、その勢いで本番に飛びこむ。マグロにあやかる大阪チームに、もう迷いはなかった。佐々木千佳局長・鈴木康代学匠のアルカイックスマイルにほころびが生まれ、他拠点よりも尺を短く切り上げられる名シーンはこうして生まれたのだった。
期せずして生まれたミメロギアお題「背広とまぐろ」。回答ができたら、感門チャットに寄せられたし。近大からの指南が飛ぶかもしれない。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【イシスの推しメン/18人目】どうすれば、子どもは本が好きになる? 理学療法士・得原藍が語る、イシス編集学校の重要性とは
ゆとり教育が始まって20年、文科省の目論見は外れた。学力低下が囁かれ、公教育への不信感が募る。どうすれば、自分のチカラで考えて生きることのできる子どもを育てることができるのだろうか。 イシス編集学校の教育スタイルは「対話 […]
【イシスの推しメンSP/17人目】一級建築士・山田細香は、なぜ震災を機にイシス編集学校を選んだのか
人生に、転機はふいに訪れる。道端で出会った風景に心動かされ、たまたま見たテレビの言葉に救われて、そして突然起きた地震になすすべもなく翻弄される。 遊刊エディストの人気連載「イシスの推しメン」17人目は、一級建築士の山田細 […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(18人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
【イシスの推しメン/16人目】不動産投資と編集術の意外な関係?! 世界と渡りあうアセットマネージャー平野しのぶは、なぜ「日本語」にこだわるのか
世界は急速にボーダーレス化している。英語を共通語に、丁々発止と渡り合う日本人も少なくない。世界で働く彼らにとって、日本人であることの強みはどこに見出しているのだろうか。英語を母語にもたないことは不幸なのだろうか。 イシス […]
【子育てママ・パパ必見】おやこ向けの無料編集力チェック、始まりました【期間限定】
あのころは無邪気に信じていたでしょう、「おとなのほうが、すごい」と。しかし、おとなになった私たちは、それが真実でなかったことに気づきます。ユニークな言葉選びや、豊かな想像力、意表をつく色づかい。こどもの小さなアタマには、 […]