それにしてもコレ、すごいね。「倍返し」できたかどうかわからないけれど。
番組「校長ゼッコーチョー」に出演した松岡正剛校長は、第74回感門之盟エディットジャパンのタブロイド紙「EDITOR SHIP」を絶賛しながら、番組表の「リモートで校長の編集倍返し」という紹介文に笑いながら応じた。さらに「このタブロイドの魅力のように、今日はみなさんのB面、アナザーセルフの顔を見せてもらいたい」と付け加えた。
「ぼくはキリスト教的な単位である1年という単位はあまり気にいっていなくて、17〜18か月くらいがちょうどいいじゃないかと思っているんだけど」と独自の周季感覚をしめしたうえで、「20周年という歳月には万巻去来するものがある」と語った。「編集学校でとくにうまくいっているのは、少年期、青年期、老年期でそれぞれちょっとずつ流れる時間は違うわけだけれど、そうした異なる時間感覚が混ざっていることだと思います」。
「今、ソーシャル・ディスタンスと言われているけれど、個人の耳や目や爪先から編集から始まっている。私たちは情報感覚帯、知覚をそもそも持っているわけで、それらすべてを含めたエディット・ディスタンスなるものをつくっていかなければいけない。だとしたら、編集学校は日本の最前線で必要とされるかもしれない」。
次に松岡校長出演予定の番組は、本日7時10分〜「SEIGOWの部屋」。どうぞお楽しみに。
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:維摩居士(仏界を愛せず、魔界を怖れず)
マイルス・デイビスと同じ誕生日。セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向にも目を光らせる。
【三”曲”筋プレス!?】「ヨットロック」プレイクエスト(大沼友紀)
◉[序の序] イシスのトキワ荘? 多読ジムSeason9 が終了して3日後。「ご自身が書き上げた三冊筋プレスを、さらに推敲して遊刊エディストに掲載しませんか?」とお誘いがあった。 ホイホイと多読エディストラウンジに来 […]
<多読ジム>Season09・冬の三冊筋のテーマは「青の三冊」。今季のCASTは小倉加奈子、中原洋子、佐藤裕子、高宮光江、大沼友紀、小路千広、猪貝克浩、若林信克、米川青馬、山口イズミ、松井路代。冊匠・大音美弥子と代将・金 […]
<多読ジム>Season09・冬の三冊筋のテーマは「青の三冊」。今季のCASTは小倉加奈子、中原洋子、佐藤裕子、高宮光江、大沼友紀、小路千広、猪貝克浩、若林信克、米川青馬、山口イズミ、松井路代。冊匠・大音美弥子と代将・金 […]
武邑光裕DAY! 『情歴21』ゲスト決定!【ISIS FESTA SP】
本日の「遊刊エディスト」は武邑光裕DAY!! メディア美学者・武邑光裕さんのゲストイベント「ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む 第四弾 武邑光裕篇」を告知する本記事とともに、「【AIDA】「新中世」時代に […]
【AIDA】「新中世」時代に考えるメタヴァースの将来(武邑光裕ロングインタビュー)
2022年2月12日、Hyper-Editing Platform[AIDA]Season02「メディアと市場のAIDA」、第5講が豪徳寺・本楼(編集工学研究所)で開催された。松岡正剛座長、ボードメンバーの大澤真幸さん( […]