二日にわたる感門之盟エディットジャパン。
九州からの列島ナマ中継を裏で支えたのは、耶馬渓の肝っ玉母さん・田中さつき師範代だった。
この中継のため、中野組長はじめとする九天玄氣組組員5名が9月19日、田中さつき邸に入った。21日には44[破]吉田麻子師範代も合流。
熊本から合流した吉田麻子師範代
この3日間、さつきは5(6)人の胃袋を満たすため、賄いの腕をふるいつづけた。
この間、食卓にのぼったのは、
深夜ににぎり続けた数十個ものオニギリ。
卵10個を使ったBIGオムレツ。
お手製マヨネーズを使った大量のポテトサラダ。
柿やいちじくなど季節の果物の手造りジャムなどだ。
それぞれポリロールを担う組員たちは、プログラムの合い間に急いで食事をし、再び任へ向かう。九州からの中継はさつき(ヤバ系の母)の愛に支えられている。
(文:三苫麻里)
石井梨香
編集的先達:須賀敦子。懐の深い包容力で、師範としては学匠を、九天玄氣組舵星連としては組長をサポートし続ける。子ども編集学校の師範代もつとめる律義なファンタジスト。趣味は三味線と街の探索。
守の折り返し点、用法2最後のお題「層なんです」。2つの事象の「目盛り」を取り出し、重ね、混ぜ混ぜしながら新たな「目盛り」をつくるジャグリング風味のお題である。 2つのうち一つは「人の成長の目盛り」を使うというしばりが […]
毎晩日付が変わる頃、九天玄氣組(以下九天)のラウンジにぷくっと泡が立つ。投稿しているのは飛永卓哉(38破/福岡)、2022年1月1日から欠かさず届け続ける「本日のテンキ」である。 テンキは天気と転記の意味を持つ。九州 […]
「天敵」なのに「支え」である。「隠れ蓑」にも「小さなゴール」にもなる。「広告のステージ」で「縄張りの主張」、「凶器」や「文化遺産」とも化す。「障害物」で「汗と血の結晶」で「ノスタルジー」で「童話の主人公」。そいつの名は […]
49[守]が開講した。最初のお題は「コップは何に使える?」だ。 人とは違う使い方を見つけようとしたり、紙コップで考えたのはなぜだろうと立ち止まったり、スパイの盗聴器が浮かんで少年に戻ったり、コップを巡る回答が次々に届 […]
師範詰所。イシス編集学校の師範代経験者が登録されるラウンジである。2004年から連綿とつづき、発言数は26,000を超える。 毎期、開講直前に新師範代がこのラウンジに登録され、先輩師範代たちに挨拶を届ける。 49[ […]