お楽しみはこれからだ。
サイレント映画がトーキーになった1927年、スクリーンに映しだされた俳優が初めて発したセリフ「You ain’t heard nothin’ yet」には、この名訳があてられた。
花伝ガイダンスで入伝生たちを迎えた34花師範陣は『Charlie’s Angels』さながらに小道具を手に登場した。その鮮やかなオンライン顔見せに彷彿とされたのが、このセリフだ。
師範代の方法を学ぶ道場演習にむけた2時間のガイダンス。
「花伝所は、そりゃあ厳しいけれど、でも楽しく学んでいいんだ、と思えたのでは」。
隣席していた原田淳子[破]学匠の言葉どおり、戦々恐々でアクセスしたであろう入伝生は、めくるめくオンラインパフォーマンスに驚いたことだろう。
深谷もと佳花目付の「編集は冒険だ」に始まり、加藤めぐみ錬成師範はモデルガンを翳す。
「弾道計算を修正するフィードバック。道場では、未来の自分に向けてフィードバックループを回す」。
吉居奈々錬成師範は「これは何と双対にできる?」と当意即妙に問答。
山田細香錬成師範が自身の師範代体験を方法解析した「問感応答返」は、揺れるモビールで造作されていた。
最後は、網口錬成師範が魅せた、指南方法を見立てた扇子トーク。
指南しかつ編集してみせるのが、イシス師範代の骨法なのだ。
10月24日は、いよいよ入伝式。
松岡校長も加わって、どんな編集する風姿が見られたか。
エディスト・後藤カメラマンの写真は、果たして感門之盟の枚数を超えた!と聞く。
この34花から新世代の師範代が生まれることだろう。
お楽しみは、これからだ。
佐々木千佳
編集的先達:岡倉天心。「24時間働けますけどなにか?」。無敵の笑顔の秘密は未だ明かされない学林局局長。NEXT ISISでも先頭を日夜走り続けている。子ども編集学校開校は積年の願い。
オンラインなのに土地にこだわるISISフェスタ「Edit ツアースペシャル」。 編集とはまだ見ぬものを求めることだ。 むかったお題は、Editツアーしてほしい愛媛とは何か? うらうらとした瀬戸内からドキドキする伊丹映画や […]
ジングル・ベルは、ジャジャジャ・ジャーン【Edit ツアー】
触れられない。集えない。歯止めがかからない。 こんなとき…ベートーヴェンだったらどうするだろう? ここ3年、クリスマスのEditツアーは上杉公志ナビが、得意の音楽談義を交えた編集ワークでもてな […]
札幌は、編集力を磨くのにうってつけだ。 まず、碁盤の目のように整った道路が「分けたい、繋げたい、見立てたい」という編集心をそそる。 一歩足を踏み入れると、当たり前と思っていたものの見方や物差しが揺さぶられる。 「インター […]
● 読書感想文を、のびのび書こう 感染防止と両立させたい大切なものは、経済ばかりではありません。 本を読んでふくらんだ想像力をいきいきとことばにする『読書感想文の編集術』は子ども編集学校の人気プログラム。 大切な子どもの […]
松岡正剛が、新潟・弥彦村で出会ったのは、子どもたちだった。 そして、村長と交わす壇上で語った。 「この土地には、私たちがいまもつべき物語がある」 今回のツアーで取り上げる新潟・村上大祭の主役も、子どもたちで […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事