プラン5:Road to MICHI 【46[破]DAN ZEN ISIS P-1 Grand Prix】

2021/08/24(火)10:27
img JUSTedit

46[破]DAN ZEN ISIS P-1 Grand Prix、『遊刊エディスト』誌上で予選を開催中。第77回感門之盟での本選出場をかけて、各教室から短期決戦の応援合戦だ。
さあ、あなたも心惹かれるプランに投票を!


──プラン5:多項セラフィータ教室/Road to MICHI ──
己の中にひそむ未知の風景を探す旅へ出発しよう。

 

 

◆未知へ一歩踏み出そうとする人のために
 人間関係に疲れ、差別、偏見に押しつぶされそうになり、”ここではないどこか”を求める人たち。

 

 彼らは別の街や国に移り住むことで、癒されるのでしょうか? 

 いえ、きっとそうはなりません。

 

 移り住んだ場所がその人にとっての故郷にならなければ、いつまでも”どこか”を求め続けてしまうでしょう。

 

 このプランは新たな故郷を求める船旅を成功させるために、その人の「地」となる「心の故郷」を再構築する機会を提供します。

 

◆「見たことのある未知」に囲まれて
 誰もが、中勘助の”銀の匙”やプルーストの”マドレーヌ、須賀敦子の”ユルスナールの靴”のような思い出のモノを持っています。これらは物語を共有することで初めて接する人にも懐かしいモノとなる「見たことのある未知」なのです。

 

 乗客は心惹かれるいくつかの「未知」を自分の部屋に持ち込み、一緒に旅をすることで、なつかしさを感じる自分の「地」を拡張していくことができます。そして、診:カウンセラー、申:キュレーター、信:メンターのシン・三人衆が新しい土地を故郷として受け入れることができる「心の故郷」づくりをサポートするのです。

 

◆「来たことのある未知」への出航のお知らせ
 世界中の生きづらさを感じる人々を支援するNGOが運航するこの船は、次回は、2021年9月に出航します。

 どのような「見たことのある未知」が用意され、どこに向かうか、それは”未知への道”。今は秘密です。

 

 でも、出航前に知りたいぞ!という方は、ぜひこのプランへ一票を!!

 


[企画] 学衆:岡山高明

[画像作成] 師範代:戸田由香

 


▼投票はこちら
読者投票あり!!46[破]「DAN ZEN ISIS P-1 Grand Prix」プランニング編集術アワード予選を開催
投票締め切り:2021年8月25日(水)24時

 

→プラン5:多項セラフィータ教室/Road to MICHI

 


 

  • きたはらひでお

    編集的先達:ミハイル・ブルガーコフ
    数々の師範代を送り出してきた花伝所の翁から破の師範の中核へ。創世期からイシスを支え続ける名伯楽。リュックサック通勤とマラソンで稽古を続ける身体編集にも余念がない、書物を愛する読豪で三冊屋エディストでもある。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。