草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

「落語って自分で自分の落語をどのくらい追っかけられるかなんですよ」(立川談志、1793夜)
「ユーミンであってユーミンじゃないユーミンをユーミンが演じていくようなものよ」(松任谷由実、1793夜)
我々は追われなければならない。自分の背から逃げるように、走らねばならない。松岡正剛は、78歳の誕生日の晩、「おっかけ」という方法を自他に刻んだ。『世界制作の方法』のひとつである。
松岡は、20年以上かけて書きためた1800近い千夜を「千夜千冊エディション」として仕立てなおす。その松岡の肩越しに世界を見ようと、千夜坊主吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明が「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」を組み、巨人の肩によじ登る。追いつ追われつ、知を紡ぐ。
「ぼくは芸術もそういうものでなきゃいけないと思っている。芸術家がみずから表現するということは、実は同時に自分に矢を向けているという行為なんです」
「みずからがそれを受けて、次の瞬間からはそれごと生き続けなきゃいけないんですよ」
(田中泯、『意身伝心』)
田中泯は33歳のころ、パリへ飛んだ。どうしても踊りを見てもらいたい人がいた。ロジェ・カイヨワだ。ワインの香りが充満する部屋で、踊る彼にカイヨワは言った。「一生、名付けようのない踊りを続けてほしい」。先達を追いかけ、76歳にして踊りつづける田中泯の姿は、いま全国の劇場スクリーンに映されている。その踊りの舞台には、盟友松岡正剛の主宰するブックサロンスペース「本楼」も選ばれた。東京豪徳寺の本棚劇場で、田中泯と松岡は踊りと語りをもって、ドストエフスキーを追っていた。
檄文としての千夜を受け取った、師範代清水幸江は言った。
「今まで『おつ千』面白いよ!とみなさんにお伝えしてきましたが、私は『おっかけ』という方法が数寄だったのだなぁと気づきました。今までずっとおっかけ、おっかけられていたのですね」
「ハイパーミュージアムをプランニング中の八客さん(学衆)も、校長や本楼、角川武蔵野ミュージアムをおっかけているだけでなく、これから入門する学衆さんにもおっかけられているのですよ、きっと」
多くの諸君はあまりにも「継続」から逃げようとしすぎているのではないですか。自分が自分のつまらないヴァージョンであることに嫌気がさしているのではないですか。それはねえ、まちがっているよ。
自分のヴァージョンとヴァージョンの隙間に「世界」を入れ込めることを看過しすぎているのです。
1793夜『世界制作の方法』
イシスの門をくぐった学衆にはひとつの共通点がある。現状を変えたい、ということだ。わたし1.0とわたし2.0のあいだに、世界をいれる。そのための方法として、38番のお題があり、4つの編集術がある。変革のチャンスを逃して、どうして春が迎えられようか。
「遅ればせながら、私儀、只今、やはり参上致しました」。これが大事なのである。準備ができれば、いつだっていい。そこに参上するべきなのだ。(松岡正剛、1207夜)
卒門まで残り10日、突破期限まであと72時間を切った。遅れ遅れて、追って追われて。48[守]140名・47[破]80名の学衆は、区切りの門へ向かう。
写真:梅澤奈央
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由
Hyper-Editing Platform[AIDA]は、次世代リーダーたちが分野を超えて、新たな社会像を構想していく「知のプラットフォーム」です。編集工学研究所がお送りするリベラルアーツ・プログラムとして、20年にわ […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】もし順天堂大学現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら
編集術を使って、医学ゲームをつくる! 「MEdit Lab for ISIS」は2025夏シリーズも開講します。 そして、7月27日(日)には、順天堂大学にて特別授業を開催。 クラブ員はもちろん、どなたでもご参加いただけ […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。