好きなものデコポン カフェラテ スイートピー
人立ち交じるリハーサルの夜
と寺田寅彦をもどいてみる。編集学校人はリハーサルが大好きだ。仕事の後だろうが、急だろうが、呼ばれればダッシュで馳せ参じる。
第78回感門之盟の3日前、本楼でのリハーサル一番手は、[破]のP-1グランプリ出場チームだった。学衆、師範代、師範が本楼にやってくる、遠方の学衆とクラスメイトたちはzoomで集合する。吉村堅樹林頭や、感門之盟の演出・進行を統括する衣笠純子に立ち会ってもらい、初のプレゼンにいどんだ。
脈診カーソル教室の三浦一郎は「ふりかけ」で世界を変える。八客想亭教室の鈴木悠也は「靴」で世界を発見する。時たま音だま教室の高本沙耶は「マスク」が世界だったと訴える。彼らが持ち出したのは、どれも日常的なささやかなモノだ。小さなモノからどれだけ豊穣な世界を描けるかがハイパーミュージアムのチャレンジである。林頭や師範からのディレクションやコメントを受け、学衆と師範代は勧学会に駆け戻る。実は3教室とも、もう毎日のように、勧学会での議論とzoomミーティングを重ねている。
リハーサル好きは校長のミームでもある。田中泯さんとの舞台でも、丸善150周年記念講演「千夜千冊の秘密」でも、何度も入念にリハーサルを行ったときく。本番直前のリハこそが前夜祭、そのタイミングでしか気づけない、生まれないものがある。きっと、ここから相転移が起こる。これから3日でプランはハイパーの境地に到達するにちがいない。もう1回の本楼リハを経て、本番は21日(月・祝)16時から。47[破]の本気を目撃せよ。
アイキャッチは、時たま音だま教室学衆の高本沙耶&細田陽子師範代のなごやかコンビ。後ろ姿の林頭が見守る中、初プレゼンに臨んだ。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『地図と拳』書評 〜“カタロガー”の場合
評者: 原田淳子 図書館流通センター勤務、カタロガー イシス編集学校 [破]学匠 私は図書の目録を作っている。目録という言い方は古めかしいか。本を検索するときに使われているデータベースのことである。今回は […]
49[破]は、2月12日に最終日を迎えた。この日が全番回答の〆切日。46名が4つの編集術の旅から、見事、帰還した。 イシス編集学校において、突破は大きな節目である。だれでも入門できるが、必ず[守][破] […]
物語編集術は、[破]の華である。校長の仕事術をアレンジした[破]のお題は、どれも日々の仕事術になる実用的なもの。かつ、濃厚に編集術を重ねていけば、ドリーミーな作品を創りだせるものでもある。ドリーミーにもっとも近づきやす […]
【破 物語編集術体験ツアー 2月12日】 ストーリーテラーになろう!~型から跳び出す物語
世の中忙しく、みんな時間に追われ、映画を早送りで見る人が増えていると聞く。娯楽のための映画を早送りで見るくらいなら見なくていいんじゃないかと思うのだが、それでも見たいのか。…というところに一縷の希望を感じる。忙しいから […]
「必死の時間」はここにある! 49[破]アリスとテレス賞物語編集術エントリー
田中優子先生による50[守]特別講義(参加者130人超)が盛り上がる裏で、49[破]の学衆・師範代はアリスとテレス賞物語編集術エントリーに向けて、疾走中であった。 物語編集術は、英雄伝説の型をつかって3 […]