七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。

一番乗りはどなたかな?
正午の開講を見守る…という態勢に入る間もなく学衆が登場した。
シード群生教室のIさん、なんと12時02分。
二番手は点閃クォート教室のこちらもIさん、12時32分。
三番手は、オリーブ・ビリーブ教室のKさん、12時56分。
いずれも点呼への応答ではなく、00番の回答だ。00番セルフプロフィールは、やや凝った自己紹介お題である。開講前にあらかじめ配信してあるものとはいえ、思いきり速い。様子見などしない潔いスタートダッシュに意気込みを感じて、体温が上がった気がした。
開講を控えた週末、師範代は教室への挨拶や稽古の心得などを心を込めて書き上げ、開講日に出題する文書やお題もばっちり用意した。ネット上にポワンと浮かぶ教室に確かなイメージを与えたいと、教室名にちなんだアイコンをこしらえ、ホットメッセージの語感に耳を澄ませ、ウェルカムメッセージの強弱やリズムを調整して、配置に工夫をこらす。
編集学校の教室は、ささやかでフラジャイルなものだ。この世界に「ある」ために師範代は不断の努力をしている。けれども師範代ひとりががんばっても「ある」ことにならない。学衆が回答してこそ、発言してこそ、エディットしてこそ教室に「なる」。
今はまだ書き始めたばかりの教室に、師範代と学衆が、毎日何度もやってきて、お題・回答・指南のツリーを書き進め、書き足し、書き継いでゆく。かけがえのない場所になっていくメイキングの足跡がいつも見える。聞きなれぬ、不思議なあなたの教室は、新しい仲間と一緒につくってゆく唯一無二のトポスだ。開講初日の夜はまだまだこれから。さあすぐに挨拶を!
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。