一番乗りはどなたかな?
正午の開講を見守る…という態勢に入る間もなく学衆が登場した。
シード群生教室のIさん、なんと12時02分。
二番手は点閃クォート教室のこちらもIさん、12時32分。
三番手は、オリーブ・ビリーブ教室のKさん、12時56分。
いずれも点呼への応答ではなく、00番の回答だ。00番セルフプロフィールは、やや凝った自己紹介お題である。開講前にあらかじめ配信してあるものとはいえ、思いきり速い。様子見などしない潔いスタートダッシュに意気込みを感じて、体温が上がった気がした。
開講を控えた週末、師範代は教室への挨拶や稽古の心得などを心を込めて書き上げ、開講日に出題する文書やお題もばっちり用意した。ネット上にポワンと浮かぶ教室に確かなイメージを与えたいと、教室名にちなんだアイコンをこしらえ、ホットメッセージの語感に耳を澄ませ、ウェルカムメッセージの強弱やリズムを調整して、配置に工夫をこらす。
編集学校の教室は、ささやかでフラジャイルなものだ。この世界に「ある」ために師範代は不断の努力をしている。けれども師範代ひとりががんばっても「ある」ことにならない。学衆が回答してこそ、発言してこそ、エディットしてこそ教室に「なる」。
今はまだ書き始めたばかりの教室に、師範代と学衆が、毎日何度もやってきて、お題・回答・指南のツリーを書き進め、書き足し、書き継いでゆく。かけがえのない場所になっていくメイキングの足跡がいつも見える。聞きなれぬ、不思議なあなたの教室は、新しい仲間と一緒につくってゆく唯一無二のトポスだ。開講初日の夜はまだまだこれから。さあすぐに挨拶を!
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『地図と拳』書評 〜“カタロガー”の場合
評者: 原田淳子 図書館流通センター勤務、カタロガー イシス編集学校 [破]学匠 私は図書の目録を作っている。目録という言い方は古めかしいか。本を検索するときに使われているデータベースのことである。今回は […]
49[破]は、2月12日に最終日を迎えた。この日が全番回答の〆切日。46名が4つの編集術の旅から、見事、帰還した。 イシス編集学校において、突破は大きな節目である。だれでも入門できるが、必ず[守][破] […]
物語編集術は、[破]の華である。校長の仕事術をアレンジした[破]のお題は、どれも日々の仕事術になる実用的なもの。かつ、濃厚に編集術を重ねていけば、ドリーミーな作品を創りだせるものでもある。ドリーミーにもっとも近づきやす […]
【破 物語編集術体験ツアー 2月12日】 ストーリーテラーになろう!~型から跳び出す物語
世の中忙しく、みんな時間に追われ、映画を早送りで見る人が増えていると聞く。娯楽のための映画を早送りで見るくらいなら見なくていいんじゃないかと思うのだが、それでも見たいのか。…というところに一縷の希望を感じる。忙しいから […]
「必死の時間」はここにある! 49[破]アリスとテレス賞物語編集術エントリー
田中優子先生による50[守]特別講義(参加者130人超)が盛り上がる裏で、49[破]の学衆・師範代はアリスとテレス賞物語編集術エントリーに向けて、疾走中であった。 物語編集術は、英雄伝説の型をつかって3 […]