学衆に5通のメールが届く。50[守]開講の前日、20名の師範代は緊張の面持ちで自身の教室にメッセージを送った。明日から稽古が始まる[守]の学衆に向けて、編集稽古の心構えを綴ったものだ。
─[守]編集稽古・三箇条─
一、「編集は遊びから生まれる」
編集稽古に正解はありません。五感を開き、思考を加速させ、遊び心をもって未知なる冒険に向かっていきましょう。
一、「編集は対話から生まれる」
師範代の指南、教室の仲間の回答。そこに多くの方法のヒントがあります。教室で共読をしあい、相互学習、相互共振していきましょう。
一、「編集は不足から生まれる」
稽古はプロセスが大事。「仮留め」で回答を放ち、どのような思考をしたかを取りだしてみる。不足の発見が編集力のエンジンになります。
学衆と師範代は共に遊び、対話し、不足を発見しながら17週間の旅に出る。集う仲間は老若男女問わず多様である。
何度も確認しながら送信ボタンを押し、教室への初登場という緊張を越えた師範代。一息つきながら明日の開講に向かうその姿を見つめながら、学匠の鈴木康代はエールを贈る。
誰にでもある編集能力が、守38番の稽古をしていくうちに、花開いていきます。その人に潜んでいる「才」が型によって引き出され、「才能」となっていく。その瞬間に立ち会えるのが師範代です。
師範代が登場し明かりが灯された教室。
10月24日。イシス編集学校校長松岡正剛のメッセージが届き、いよいよ開講の時を迎える。
それぞれの教室には師範代が編集したメッセージが掲げられている。こちらにも注目したい。
森本康裕
編集的先達:宮本武蔵。エンジンがかかっているのか、いないのかわからない?趣味は部屋の整理で、こだわりは携帯メーカーを同じにすること?いや、見た目で侮るなかれ。瀬戸を超え続け、命がけの実利主義で休みなく編集道を走る。
「異次元イーディ」という教室名の原型は[破]にあった。 番選ボードレールも折り返しを迎えた1月4日。異次元イーディ教室の汁講で師範代の新坂彩子から明かされた。 稽古のやり方やかける時間など、学衆が気に […]
[守]の風物詩である番選ボードレールは餅つきだ。教室に差し出されたお題に対し、学衆と師範代が回答と指南を繰り返すことにより作品が完成する。 もち米を置いたままにしていたら硬くなる。双方のリズミカルなやりとりが肝である […]
1月1日、新年への願いを想い描きながらおせち料理を堪能した方も多いだろう。おせち料理は、それぞれに願いが込められた食材や料理が重箱で1つに揃うことでできあがる。 番選ボードレールの講評もおせち料理のよう […]
49[破]が天狗なら50[守]はカッパだ。12月23日、師範代の川上有鹿が率いるカッパらくらく教室の面々がオンラインで顔を合わせた。学匠 鈴木康代、番匠 石井梨香、師範 森本康裕も加わり、ここまでの稽古と編集を交わし合 […]
1週間で出された回答数は5500を超えた。50[守]第1回番選ボードレールである。学衆と師範代の回答と指南のラリーにより、一種合成された数多の熟語が生み出された。 今ある熟語は誰かによってつくられたものである。熟語だ […]