中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
 
                                                                                 
        
        
         
                         
                  ギィィ
     パタン 
        カチャリ。
 50守全教室に鍵がかかった。
 開講の10月24日から17週間、38のお題を真ん中に回答と指南を交わし、インターネット上の一角にあるスペースが、忘れられない教室になっていった。
モモめぐむ教室師範代の中村裕美は、学衆に語りかけた。
今ぴんとこないことも、時が違えばハッとする。
それが明日なのか、一か月後なのか、一年先なのか、分かりません。
だから時々様子を見てやってください。タネが芽吹いた瞬間を。
これから先、ふと迷うことがあれば、立ち寄ってみてくださいね。
教室はいつでも閲覧可能です。
ミネルバ・ロードス教室の師範代、黒田領太はチームラウンジでつぶやいた。
熱い稽古をここでしてきたんだ、もうこの時間はこないんだと思うと胸が熱くなります。
終わりという区切りがあるから、これまでの道のりを振り返ることができる。
傑作ペパーランド教室の西村洋己は「私はこの指南を通して師範代になっていくことができました」と学衆に感謝し、ここいら普門教室の大塚剛史は「未完成を恐れずに、さらなる編集に向かっていってください」と、代々ビオトープ教室の森川絢子は「不足の発見は、可能性の発見である」と学衆を勇気づけた。
施錠された教室はもう動かない。編集稽古の初心が結晶化することで、各人の胸の中の面影となり、次の扉へと向かえるのだろう。
    過ぎし扉と新たな扉に
        鍵を。
 釣果そうか!教室師範代、稲森久純が施錠と同時に放った言葉だ。そう、一つの扉を閉めた鍵は、次の扉を開くことができるのだ。
 この春、50[守]を巣立った面々は次なるさしかかりへ。どんな鍵穴を見つけるのだろうか。
       
◆「教室」を体験したいなら ― 51[守]申し込みへ
 [守]基本コース(51期)
 2023年5月8日~8月20日
 https://es.isis.ne.jp/course/syu
◆[守]に続く扉なら ― 50[破]申し込みへ
 [破]応用コース(50期)
 2023年4月24日~8月13日
 https://es.isis.ne.jp/course/ha
                            
石井梨香
編集的先達:須賀敦子。懐の深い包容力で、師範としては学匠を、九天玄氣組舵星連としては組長をサポートし続ける。子ども編集学校の師範代もつとめる律義なファンタジスト。趣味は三味線と街の探索。
ゲストは田中優子学長!!「九州の千夜千冊」刊行記念イベント必聴です
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20年め。周年事業の軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠したQten Genki Book『九』の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつくる「 […]
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20年め。秋をめざして周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した書籍の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつくる「三十三冊 […]
【販売開始】11月2日(日)Qten Genki Book『九』刊行イベント-九州の千夜千冊vol.7-
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。秋をめざして周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した書籍の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつくる「三十三冊 […]
Qten Genki Book『九』クラファンスタート!-九州の千夜千冊vol.6-
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」20周年記念、松岡正剛の千夜千冊から組み上げた1,000冊のブックナビゲーション「Qten Genki Book『九』」のクラウドファンディングがスタートしました! ●発 […]
クラウドファンディングで出版へのご協力を!-九州の千夜千冊vol.5-
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。発足会を行った秋をめざし、周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した書籍の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつ […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
 
                                                                                中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
 
                                                                                松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
 
                                                                                先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。