結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

「木田っち無事到着! 会えました」
「zoom入りました」
テキストで対話も会話も喧嘩もできるラウンジにメッセージが飛び交い、生中継で各地がつながれ、ハイブリッド感門が始まった。
「写真見ましたよ!お二人ともごぶじで何より!」
「木田っち、どことなく疲れているような(笑)」
43[破]比叡おろし教室は突破者5名のうち3名がオンライン、1名が現場で参加している。唯一のリアル参加者である木田俊樹は、滋賀の木こりだ。セイゴオ知文術のアリストテレス大賞を受賞し、物語編集術に七転八倒し、車で5時間かけて昨日現地入りした。だが疲れの原因は遠路の運転ではない。
「3時に寝ました!呑み疲れですね」
そうこうするうちにあっというまに開始時間になり、突破式に突入するところは生身で集まるときと同じだ。場が始まる瞬間の高揚も。そしていよいよ「うちの師範・師範代」が登壇すると、ラウンジが俄然にぎわう。
「出たっ! お二人とも緊張してる」
「カミカミやん。木田っちつっこんで!」
やんややんやの声援だけではない。
「ほんと、指南と自分が鏡という角さんの話は
わたしもすごく胸に残ってます。
花に進む者としてこれからも刻み続けよう」
師範代のメッセージを受けて師範代をめざす学衆が言えば、[離]にあこがれて再突破を遂げた猛者がつぶやく。
「さっき『編集学校は背伸びできる』といってましたが
もっとリアルにそこでついた筋力応用したいなあ」
そこへ、登壇を終えた師範、師範代も合流。
「いやぁ~、どこでカムのか、人間ってわからないものです(笑)」
「なんだか虚構の世界のなかで踊っている(踊らされている)ような
感じになってきました」
「着物大好きなので登壇する皆さんの着物も楽しんでます。
わたしも着たかったー」
「あれ、雪になってきましたよ」
まるでステージと舞台裏と客席がパラレルに重なって、そこを自在に行き来しているような多元で多層な感覚。
複数の場で、映像とテキストと写真を共有しながら時間を共にする体験を、オンライン参加の学衆は、
「既知の方々が出ているときはワイドショーを見ている感じ、
それ以外は前の車に搭載されているテレビ画面にうつっている
子供向けアニメを眺めているような感じです!」
と表現した。
インターネットがバーチャルであったのはもう過去の話で、すでにリアルな実存になっている。ツールやデバイスをとっくに超えて、社会も経済も受け入れる実存システムになっているのだ。経済も社会も情報に埋めこまれていく。情報の時代の場の創出。
「そして自分はどうしても、対面したときの空気感も含めて、リアルを愛してしまいます」
ある学衆はそう吐露し、やっぱり「ちょこっとお顔を見たいので」と、家を出た。
いま、ふりしきる雪のなか、本楼に向かっている。
福田容子
編集的先達:森村泰昌。速度、質、量の三拍子が揃うのみならず、コンテンツへの方法的評価、厄介ごと引き受ける器量、お題をつくり場を動かす相互編集力をあわせもつ。編集学校に現れたラディカルなISIS的才能。松岡校長は「あと7人の福田容子が欲しい」と語る。
書籍『インタースコア』の入稿間際、松岡校長は巻頭書き下ろしの冒頭二段落を書き足した。ほぼ最終稿だった。そろそろ校了か、と思ってファイルを開いて目を疑った。読み始めて、文字通り震えた。このタイミングで、ここにこれを足すのか […]
▼辰年と聞くと義兄の顔が浮かぶ。辰すなわち龍は十二支唯一の空想動物なわけだが、これがウズベキスタンでは鯨になるのだと、そのウズベク人の義兄から聞いて驚いたことがあるためだ。前の辰年より少し前のことだったと思う。なぜそんな […]
京都は神社が少なく教会が多い?◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:福田容子
▼京都はぞんがい教会が多い。人口10万人あたりの教会数は、全国47都道府県中じつに5位。寺院が意外にも13位どまり、神社に至ってはまさかの32位(つまり下から16位)だから、相対的に見て全国平均より神社が少なく、教会は多 […]
48[破]が始まった。 2022年4月2日(土)第一回伝習座。今期[破]で新たに師範として登板する戸田由香が、48[破]師範代陣に向けて、文体編集術の骨法をレクチャーした。 戸田といえば、エディストの […]
律師、八田英子の不意打ちには要注意だ。 半年ぶりにISISロールに復帰し、48[破]で初番匠に挑もうという2022年春。水ぬるむ3月にそのメッセージはやってきた。 「ふくよさん、お帰りなさーい」 八田 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。