私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

感門之盟2日目は午前11時開始。“かあさん”は今日も感門之盟にオンライン参加。お昼ご飯もブレイクアウトタイムにあわせてである。
生シンセサイザーの出世魚教室命名コーナー、「これって何?」と長女(8)にずばり聞かれる。学校の教室といえば〇年〇組だけど、イシス編集学校では師範代一人ずつ教室名がちがうんだよと答える。
「アイドル・ママ教室」が「アイドルそのママ教室」へ。「柄々八犬伝教室」が「レディ・ガラ教室」へ。言葉の新たな「相」が次々に見えてくる愉快さ、痛快さが幼な心を惹きつける。場に弾むワクワク感が「出世魚」という初めて知った概念の理解を促進するということをあらためて知る。
長島順子師範代の出世魚模様
大阪の丸善ジュンク堂からのエディションフェア生中継では、何度も連呼された「ちまつり」や「いっき」という言葉をつい口真似していた。意味もわからずというのがおもしろくもおそろしい。
そして「24時間働けますか?」リゲインのCMから始まったP-1グランプリ。2007年生まれ長男(13)のカーソルが動く。
RPGを擬いた発酵クエスト、クイズに苦戦。入間市が刷り込まれた東京イルマニア博物館、かぶりつきで応援する“かあさん”に、子どもたち巻き込まれ、一緒にお題も考えた。「人間の反対は?」、長女の即答は「食べ物」。長男は「岩」と答えた後、「もしかして入間なのかも?」。チャットに書き込む。チャットの答えも読む。
ジャイアン対角線教室・角山祥道師範代
長男のイチオシは、うっすら聞いた事があるけれどその正体がわからなくて気になっている「バブル」のモードに触れることができた「ニッポン吟醸蔵」だった。グランプリは「東京イルマニア博物館」だったが、ほかの2チームのプレゼン、そして全体のしつらえがもたらしたものも大きかった。
P1グランプリ
アイキャッチ画像 大阪から「ちまつり!」大音美弥子冊匠
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/4/25更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年4月25日更新 【Arch […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
編集かあさんvol.52 喧嘩するならアナキズム【82感門】DAY1
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。